物流 ロジスティクス SCM 違い

「物流」という言葉をよく耳にするけれど、実際にどのような業界なのか、どのようなことをやっているわからない方もいるのではないでしょうか?そこで、今回は物流の基礎知識と物流の6つの機能の1つである「保管」機能を担っている倉庫について詳しくご紹介します。まずはじめに物流の基礎知識について見ていきましょう。商品・生産物を扱う生産者からこの商品・生産物を消費者へ届ける過程のことを指します。また、物流は「物的流通」 略語でアメリカにて利用されていたPhysical Distributionという言葉の略語と言われています。物流はあらゆる分野に関わっています。例えば、製造業者が工業でモノを生産する際に必要となる原材料・部品などの調達する時の輸送に物流が関わっています。また、通販企業がサイト経由でお客様から購入のお申込みがあった際に商品を郵送することにも物流が関わっています。このように物流は社会の表に立ち目立つことは少ないですが縁の下の力持ちとして全ての企業に関わっています。物流という言葉以外にもロジスティクスとSCM(サプライチェーンマネジメント)という言葉を聞く方は多いのではないでしょうか?同じ意味として把握されているかもしれませんが異なる内容は異なります。それぞれを簡単に記載すると以下になります。商品・生産物を扱う生産者からこの商品・生産物を消費者へ届ける過程のこと。商品・生産物の原料を調達する物流から製品を販売するまでの各物流を統合して、調達・製造・販売の流れを一元管理して効率化すること。商品・生産物の開発から消費者に届けるまでのプロセスを一体的なものとして考え、根本から全体的な効率化をすること。そのため、物流企業だけでなく、メーカー・卸売業者・小売業者など様々な企業が協力して効率化をすることが必要。 先ほど物流は「商品・生産物を扱う生産者からこの商品・生産物を消費者へ届ける過程のこと」と説明しましたが、物流はただ単に商品を届けるだけでなく、荷物の保管や包装などの作業も含まれています。このような作業を含めると物流は大きく分けて下記の6つの機能から成り立っています。商品を届けるために「輸送」機能がまずは存在しています。そして、輸送する商品を倉庫で「保管」します。さらに、倉庫への入出庫や輸送機器への積み下ろしのための「荷役」も必要になります。また、商品が壊れないようにするために「包装」を行います。どの商品をどこに、誰に、いつ届けるかなどの「情報」を管理する機能の必要になります。そして、流通の段階で商品の価値を高めるために「流通加工」を行う必要もあります。このように6つの機能は全ての機能があることにより物流が成り立っているのです。6つの機能に物流が分かれていると説明をしましたが、この中でも特に輸送・保管・荷役の3つの機能を物流業者が請け負うことが多くあります。まず、輸送についてですが、自社で輸送できないために物流業者に外注することが多いです。また、この際に輸送のために一時的に保管する場所も確保が必要なるため、こちらも合わせて外注するケースがあります。さらに、モノを保管や輸送する際に輸送機から積み下ろす際に荷役も必要になるため、こちらも外注するケースが多いです。このように輸送・保管・荷役の3つの機能は自社で設備を準備できない場合は物流業者へ委託されます。では、この委託されるケースが多い輸送・保管・荷役の3つの機能について、それぞれどのような業者に分類されるのか見ていきましょう。まず輸送は陸、空、海の3つに大きく分けられます。陸では「トラック運送業者」と「鉄道貨物運送業者」の2つに分類できます。空については「航空貨物運送業者」になり、海については国内の場合は「内航海運業者」、海外の場合には「外航海運業者」になります。そして、この分類以外に「利用運送業者」もあります。こちらは、自社で運送せずに、委託で他の業者に依頼して運送をする際に請け負う業者を指しています。このように輸送の機能1つだけでも、6つの業者に分けることができるのです。次に、保管についてです。保管は「倉庫業者」のみになりますが、一時保管や長期的な保管ができる2種類に分けることができます。近年では長期的な保管よりも一時的な保管がメインとなっており、陸から海、または陸から空などの輸送手段を変更できる基点として物流センターや流通センターなどのセンター利用するケースが増えています。最後に、荷役についてです。荷役はモノを保管や輸送する際に輸送機から積み下ろす際に必要になるため、運用業者や倉庫業者が行っているケースがメインとなっています。なお、船舶で運送する場合には港湾での特別な荷役作業を行うケースがあるために「港湾業者」が必要になることがあります。このように輸送・保管・荷役3つの機能でも多くの業者へ分類することができるのです。輸送・保管・荷役3つの機能を見てきましたが、今回はこの中の荷役の機能である倉庫業者について見ていきたいと思います。倉庫業は自家用倉庫と営業倉庫の2つに分けることができます。名前の通り自家用で利用する場合には自家用倉庫、営利目的で利用する場合には営業倉庫になります。倉庫業者はこの2つの分類では後者の営業倉庫に当てはまります。そして、この営業倉庫については倉庫業法で法律としてルールが定められおり、倉庫業を行うに下記のように国土交通大臣の登録を受けた倉庫のみが、営業することが可能になります。第二章 倉庫業及び倉庫証券引用元:また、登録を受ける際には法人名、倉庫の所在地、倉庫の種類などの登録情報の他に、倉庫の設備・施設については一定の建築基準を通過する必要があります。上記に記載した倉庫の種類には大きく分けて3つの種類があります。まず普通倉庫ですが、こちらは法律で分類されている一類、二類、三類、野積、貯蔵槽、危険品倉庫が当てはまります。主に一般消費者の財産の保管、製造業、鉱業、農業などの幅広い産業に関連する保管物を扱っています。次に、冷蔵倉庫業は食肉、水産物、冷凍食品など10℃以下で保管することが適切な貨物を保管します。最後に水面倉庫ですが、こちらは原木などの水面での保管が必要なモノを保管します。普通倉庫の種類についてもう少し細かく見ていきたいと思います。大きく分けて1類倉庫、2類倉庫、3類倉庫、野積倉庫、貯蔵槽倉庫、危険品倉庫の5つに分けることができます。まず、1類倉庫、2類倉庫、3類倉庫ですが、こちらは主に設備・構造の基準によって分かれます。1類倉庫ですが、こちらは下記の基準全てを満たしている必要があります。1類倉庫はこのような基準を全て満たしている必要があるため、ほとんどの物品を保管することが可能になります。1類倉庫規定から防火基準を満たさない倉庫が当てはまります。保管できるものは肥料や塩、セメントなどになります。防火・防水・防湿・防鼠の基準を満たさない倉庫が当てはまります。保管できるものはガラス類などになります。こちらは空地などに野積みして保管する倉庫を指します。保管できるものは車両、木材や鉱物になります。袋に入っていない小麦や大麦、そして液状貨物を保管する倉庫になります。第7類物品(危険物・高圧ガス)を保管する倉庫になり、保管する物品により消防法や高圧ガス保安法などの各関係法の規定も満たす必要があります。 では倉庫業者はどのようなサービスを展開しているのか見ていきましょう。物流サービスの主なフローは下記になります。お客様から運送された品物といただいてるデータと差異がないかチェックします。送られてきた品物が違わないか、不備がないか、個数が合っているか、賞味期限・消費期限は大丈夫かなど様々なことをチェックします。検品にて問題がなければ品物の特徴に合わせて適切な保管場所へ入庫します。入庫する際にはコンピュータで管理し、入庫票を発行します。入庫された品物の特徴に合わせて常温保管、冷蔵保管、定温保管、野積保管など適切な保管を行います。お客様から出庫のご連絡を頂いた際にはまずは保管されている品物の中から出荷指示書(ピッキングリスト)に従い、対象となる品物と数量を確認して集めます。そして、その品物を包装、ラベル貼り、検診、荷札・値札付けなどし、出庫できるように加工を行います。指定された運送手段・日時に合わせて出庫をします。 では、倉庫業務を業者へアウトソーシングする際にはどのようなメリットがあるのか見ていきましょう。倉庫での入出管理や配送準備などを自社で行うと人材を確保する必要があるため、コストがかかります。しかし、専門業者に委託することで、このようなコストを大幅にカットすることができます。上記のような入出管理や配送準備などの作業を自社で行うと業務負荷もかかってきます。自社で賄おうとすると人材への教育をし、質を向上する必要があります。しかし、物流に関するノウハウと知識を持っている企業に委託することで質の高いサービスを利用することができます。 ではアウトソーシングする際にはどのようなことに気をつければいいのでしょうか?配送ルートを考慮して倉庫の立地を選ぶ必要があります。この条件を満たしていないと配送時間がかかってしまう、業務の効率化できないなどのデメリットが生まれてしまいます。そのため、配送ルートと適切な立地にある倉庫を持ってる企業を選びましょう。各倉庫企業は様々なサービスを展開しています。また、先ほど説明したように倉庫の種類も様々あります。そのため、自身が保管したい品物を適切に保管できる、ピッキング作業を行ってくれる企業を選択しましょう。どのようなサービスを受けるにしても、コストは重要な検討材料です。サービス内容が良いとコストがかかることが想定されますが、しっかりと予算条件にあった業者を選定しましょう。 では、最後に自社で倉庫を保有している際のコストダウンのポイントについて見ていきましょう。在庫が多くなると保管スペースが必要になるだけでなく、管理するための作業も必要になってきます。さらに、管理するためのコストもかかってきます。そのため、必要最低限の在庫数を設定し、なるべくこれをキープする状態にし、作業量・コストを削減する必要があります。積める品物はなるべく縦に保管する、品物の特性に合わせてまとめる、作業の動線を考えてレイアウトを変更するなど行うことで、スペースをうまく利用することができます。また、人力による作業効率を上げることができ、人件費を抑えることができます。拠点としている場所がよくないために、無駄な運用コストがかかっている可能性があります。そのため、調達・販売状況を見直し適切な場所に拠点を構え、無駄な運用コストを抑える必要があります。無駄なルートを通っていないか運用ルートを見直す、積荷作業中に無駄な工数がかかっていないかを見直す、運用業者は適切なサービスをしているかなど見直すことで無駄なコストをカットすることができます。 物流の基礎と物流倉庫についてご紹介いたしました。物流といっても様々な機能があり、コスト削減する際には見直せる箇所が多いと思います。そのため、まずは自社の物流で見直せる箇所がないか把握し、適切な改善を行いましょう。もしも、物流の見直しをされ、物流倉庫の外注をご検討される際には、一度ディーエムソリューションズにお声がけ頂ければ幸いでございます。その際には最大限ご支援させていただきます。カテゴリー人気記事ランキングおすすめ記事人気のキーワード 2013/5/26 09:24:55