ドラウンド 村人 襲う
ドラウンド 水中にスポーンするゾンビ。泳ぐことができる。倒すと腐った肉のほか、まれにオウムガイやトライデントをドロップする。 ゾンビピッグマン ネザーにスポーンする豚がゾンビになったモンスター。常に金の剣を持っている。 ゾンビはマイクラで最も多く戦うことになるモンスターです。プレイヤーを見つけると腕を振り上げて襲いかかってきます。動きはゆっくり目で単体ではそれほど手強い相手ではありませんが、数体に囲まれてしまうとやっかいです。周りに他のゾンビがいないか、確認しながら戦うようにしましょう。骨や矢だけでなく、鈍化の矢をドロップすることがあります。運が良ければエンチャントされた弓が手に入ることも。ファントムの皮膜を集めるなら、ファントムトラップをつくったほうが安全に倒せます。ファントムトラップについては以下の記事で詳しく書いているので、合わせて読んでみてください。いろんなモンスターがいるんですね。イリュージョンと巨大ゾンビは知らなかったです…(*´・ω・`)bクリーパーはマイクラのロゴにもなっている、マイクラを代表するモンスターです。足音もなくプレイヤーに近づき、自爆して致命傷を与えます。プレイヤーが近づくとすぐに爆発の準備をはじめるので、ダッシュで近づいて攻撃したら距離をおく(爆発をリセットする)ということを繰り返して戦いましょう。天候が雷雨のとき、雷が落ちたところにまれにスポーンするスケルトンホースに近づくと、スケルトンホースに雷が落ちて4体のスケルトンライダーがスポーンします。最初のスケルトンホースは15分以内に見つけないと消えてしまうので、出会うのがなかなか難しいモンスターです。エンダーマイトはエンダーパールを投げたときに5%の確率でスポーンするモンスターです。ほとんどお目にかかれずスポーンするとしても単体なので、怖い敵ではありません。プレイヤーが気づいていない状態でいきなり攻撃を受けることがあるのが怖いです。高所で攻撃を受けると衝撃で落ちてしまうことがあるので、十分に注意しましょう。エンダードラゴンはジ・エンドに生息しているボスモンスターです。ジ・エンド本島を飛び回っていて、体当たりやドラゴンブレスなどで攻撃してきます。黒曜石の柱の上にあるエンドクリスタルからエネルギーを受け取って体力を回復するので、あらかじめエンドクリスタルを破壊しておく必要アリ。最大限の準備をして戦いを挑みましょう。スケルトンの弓と違ってピリジャーのクロスボウは壊れることがあり、クロスボウが壊れたピリジャーは攻撃してこなくなります。ただ壊れるまでには相当な数の矢が放たれる必要があるので、サバイバルプレイではほとんどお目にかかれません。単体では怖くないモンスターですが、複数スポーンすると面倒です。一撃で倒すと周囲のシルバーフィッシュが活性化しないので、攻撃力の高い武器で攻撃しましょう。マイクラでモンスターが湧くのは、主に「暗いところ」です。ゾンビやスケルトン、クリーパーなど多くのモンスターは明るさレベルが7以下になるとスポーンします。太陽の光がなくなる夜は地上に多くのモンスターが湧きますが、昼だからといってモンスターがいないわけではありません。外が明るくても暗い場所にはモンスターが湧いている可能性があります。例えば洞窟の中などは日中でも暗いので、モンスターが湧いていることが多いです。ウィザースケルトンはスケルトンを一回り大きくして弓の代わりに剣を持たせた感じのモンスターです。ネザー要塞でスポーンします。攻撃力が高い上に衰弱のステータス効果を付与してくる強敵。できれば遠距離から弓矢で攻撃するようにして、接近戦は避けたいです。モンスターがスポーンするのは、プレイヤーから25ブロック以上離れた場所から128ブロック離れた場所です(Java版)。プレイヤーのすぐ近くには湧きませんがプレイヤーから25~32ブロックの範囲に湧いたモンスターはランダムに動き回るので、そのときに見つかれば近づいてきます。トライデントの入手はトラップを使うと効率的です。ドラウンドトラップの作り方は以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。ホグリンはネザーにスポーンするブタのような見た目のモンスターです。倒すと生の豚肉をドロップします。突き上げるように攻撃してきて、攻撃を受けたプレイヤーは宙に浮きます。攻撃力も高く、複数体同時に攻撃されてしまうとあっという間にゲームオーバーです。ドラウンドは水中にスポーンするゾンビです。強さは普通のゾンビとほぼ同じですが、トライデントを持っているドラウンドは攻撃力がかなり高くなっているので注意が必要。昼間は水から出てくることはないですが、夜になると陸上までプレイヤーを追いかけてきます。また「夜になったらすぐにベッドで寝る」のも有効です。寝れば暗い状態を飛ばして明るくできるので、地上にモンスターがほとんど湧きません。ただしすでにモンスターが近くにいるときはベッドで寝ようとしても寝れないので、ベッドの周りはモンスターが近づけないようにフェンスで囲み、フェンス内を湧き潰ししておくといいでしょう。モンスターが怖い。戦闘をせずに冒険だけ楽しみたい。そんなときは難易度をピースフルにすれば、モンスターが一切湧かなくなります。設定画面から変更が可能な他、以下のコマンドを入力することでも変更できます。飛び回っているエンダードラゴンを弓矢で攻撃し、帰還ポータルに戻ってきたところを剣で攻撃するのが基本的な戦い方。みごと倒すと本島の端のほうにエンドゲートウェイが生成され、ジ・エンドの離島へワープすることができるようになります。モンスターは鳴き声を出したり、仲間割れをおこしたりします。また、名札で好きな名前をつけることも可能です。ゾンビはレアドロップにジャガイモやニンジンがあります。近くに村がない場合は、種芋の貴重な入手経路となるので、じっくり戦ってみましょう。体力・攻撃力は通常のスケルトンやクモと同じなので、強敵というわけではありません。ハスクは強化版ゾンビといった感じのモンスターです。日光への耐性があり、通常のダメージに加えて空腹のステータス異常をくらわせてきます。砂漠でスポーンするゾンビの80%はハスクとしてスポーンしてしまうので、砂漠では早めに寝るようにしましょう。ブレイズを倒すとドロップするブレイズロッドは、醸造の材料として使えます。ブレイズスポナーを見つけたらたくさん入手しておきましょう。ゾグリンはゾンビ化したホグリンです。ピグリンと同じように、ホグリンがオーバーワールドやジ・エンドに移動すると変化します。ピグリンはゾンビ化すると中立になりますが、ゾグリンは敵対化したまま。村人やウシなどのMobにも襲いかかるので注意しましょう。エヴォーカーは邪悪な村人の一種で、森の洋館や襲撃でスポーンするモンスターです。地面から牙を召喚したり、ヴェックスというモンスターを召喚したりして攻撃してきます。ファングアタックは攻撃力無視の呪文なので注意が必要。フェックスをたくさん召喚されるとやっかいなので、早めに接近戦にもちこんで倒しましょう。洞窟グモも通常のクモと同じように、明るいときは中立化します。洞窟グモの巣を見つけたら松明で明るく照らして対処するといいでしょう。洞窟グモについて詳しくは、以下の記事でも解説しています。合わせてよんでみてください。村人ゾンビ、ハスク、ドラウンド、ピグリンバージョンもあります。モンスター同士が戦っている場面を見かけたことはありますか?スケルトンの放った矢が他のモンスターに当たると、モンスター同士が戦うようになります。スケルトン同士のバトルはもちろんのこと、スケルトンvsクリーパー、スケルトンvsゾンビなどさまざまなモンスターを戦わせることができます。倒すとドロップするクモの目は、ポーションを作るために必要になるアイテムです。のちのちのために集めておくといいでしょう。湧き潰しについては以下の記事でも詳しく解説しています。合わせて読んでみてください。スパイダージョッキーは、クモにスケルトンがまたがっているモンスターです。クモがスポーンするときに1%の確率で発生します。壁を登ることができて遠距離攻撃もできるという、非常に高性能なモンスター。なかなか出会えませんが、見つけたらダッシュで近づいて倒しましょう。ドラウンドは子ガメを攻撃したりカメの卵を破壊したりします。近くにいる場合は保護しておきましょう。スケルトンライダー(スケルトンホースマン)は、スケルトンホースにスケルトンが騎乗しているモンスターです。スケルトントラップが発動したときにだけスポーンします。エンチャントされた鉄のヘルメットと弓を装備していて普通のスケルトンよりも手強いですが、スケルトンだけ倒すことができればスケルトンホースをゲットできます。動きも結構素早いので、村人が狙われると一瞬でやられてしまいます。村の近くでは戦いたくない相手です。体力や防御力、動きなどは普通のゾンビと同じなので、空腹にだけ気をつけていれば、倒すのはそう難しくありません。ただ昼間も燃えないので、村が近くにある場合は早めにフェンスで囲ってあげましょう。ガストが吐き出した火球は爆発しますがガスト自体は爆発しません!マイクラの基本情報や攻略テクニック、初心者向けの建築などを紹介しています。マイクラでやることリストも作ったので、ぜひ参考にしてください。村人ゾンビは弱化のスプラッシュポーションと金のリンゴで村人に戻すことが可能です。2体以上つかまえて治療すれば、何もないところに村を作っていくことができます。ゾンビの治療方法については以下の記事で詳しく解説しています。合わせて読んでみてください。これまで調べてきたマイクラの情報を、私なりにかみくだいて解説しています。Java版メインですが、できるだけ統合版(BE)の情報ものせたいと思っています。ただし一度でもピースフルにすると、近くの海底神殿のエルダーガーディアンや、近くの森の洋館のエヴォーカーなどが消えてしまうので注意しましょう。ファントムはプレイヤーがゲーム内時間で3日以上ベッドで寝ていないときにスポーンするモンスターです。空を飛んでいて、急降下しながらプレイヤーを攻撃してきます。攻撃をあてるのがなかなか難しく、複数スポーンすると厳しい。昼間になれば燃えるので(アンデッドです)、スポーンしたらおとなしくベッドで寝るようにしましょう。体力は多いですが、見つけることができれば倒すのはそう難しくないはず。他のモンスターと違って自然にデスポーンすることはないですが、一度でも難易度をピースフルにしてしまうと近くの海底神殿からエルダーガーディアンがいなくなってしまいます。伸びたトゲに触れてもダメージを受けてしまいます。神殿内の戦闘では体力が削られるので、食料は多めに持っていくのがおすすめです。ラヴェジャーは襲撃の一員としてスポーンするモンスターです。体力が多く攻撃力も高い強敵で、村人や行商人を攻撃するだけでなく畑の作物も荒らします。ラヴェジャーの攻撃を盾で防ぐと50%の確率で2秒間だけ気絶させることができますが、そのあとすぐにダメージとノックバックを与える唸り声を上げるため、なかなか攻撃のタイミングがつかめません。最強装備で挑んでも厳しい戦いになります。エンダーマンは目を合わせてしまうと敵対化して襲いかかってくるモンスターです。攻撃力が高く体力も多いので、できれば戦いたくない相手。もし敵対化させてしまったときは、高さ2ブロックの隙間に入ると逃げることができます(エンダーマンは高さ2.9ブロック)。ガストの火の玉はブロックに当たると爆発します。爆発の衝撃でネザーゲートが消えてしまうことがあるので、ゲートは丸石で囲っておいたほうが安全です。チキンジョッキーはニワトリに子供ゾンビがのったモンスターです。ニワトリが羽ばたくので落下耐性があり、子供ゾンビと同じ速度で移動します。攻撃などは通常の子供ゾンビと同じなので、落ち着いて対処しましょう。スポーン後はずっと存在しているわけではなく、30~119秒経過するとダメージを受け始めて死んでしまいます。戦況が悪くなったらいったん引いて、ヴェックスがいなくなってから再度戦いを挑むのも一つの手です。ゾンビと同じくアンデッドなので日光で燃えますが、日陰や水に隠れようとするので昼間でも生き残っていることがあります。ウィッチはポーションを使いこなすモンスターです。少し離れたところから鈍化、毒、弱化、負傷のいずれかのスプラッシュポーションを投げて攻撃したり、ダメージを受けたときは治癒のポーションで回復したりします。シルバーフィッシュは山岳バイオームの地下や地下要塞の中、イグルーの地下室などにブロックとして生成されるモンスターです。プレイヤーが近づいたりブロックを破壊したりすると現れて、プレイヤーを攻撃してきます。また出てきたシルバーフィッシュを攻撃すると、周囲に潜んでいるシルバーフィッシュも一斉に襲い掛かってきます。シュルカーはエンドシティに生息するモンスターです。本体が硬い殻で守られていて、閉じているときはほとんどダメージを与えることができません。プレイヤーが近づけば殻が開きますが、そのときプレイヤーを追いかけ続ける誘導弾を放ってきます。この球に当たるとダメージを受けるだけでなく浮遊のステータス効果が付与され、効果が切れると高所から落下することになります。誘導弾はタイミングよく攻撃すると消すこともできますが、難しいのでできるだけ天井のある屋内で戦うようにしたほうがいいでしょう。一つだけ言おう。             モブってこんなに多かったのか!!!!!!ゾンビピグリンは、その名のとおりゾンビ化したピグリンです。ピグリンがオーバーワールドやジ・エンドに移動すると15秒後にゾンビ化します。ゾンビ化したピグリンはプレイヤーに対して中立的に。クロスボウを持っていたピグリンは武器を金の剣に持ちかえます。ヴィンディケーターは邪悪な村人の一種で、森の洋館や襲撃などでスポーンします。まるで執事のような外見ですが、プレイヤーや村人を見つけると鉄の斧を振り上げて襲いかかってくる強敵です。少なくとも鉄の防具は装備して戦いたいところ。弓矢で遠くから攻撃できれば安全です。鳴き声や足音は16ブロック以内の範囲で聞こえます。設定で字幕をオンにすれば、画面右下にテキストで表示させることも可能です。殻は少しでも空いていれば多くのダメージを与えることができます。タイミングを見計らって攻撃しましょう。攻撃を受けて浮きあがってしまったときは、エンダーパールやコーラスフルーツによるテレポートが使えます。クリーパーは日光で燃えないので、昼間になったからといって油断できません。爆発させてしまうと地形も大きく変わるので、戦う場所は選んだほうがいいでしょう。スポーン直後に飛んでいってしまうので、サバイバルでは地下に閉じ込めて戦うなどの工夫が必要です。地形が大きく破壊されるので、くれぐれも地上では召喚しないようにしましょう。アンデッド特攻やダメージ軽減で強化した武器防具を装備し、各種ポーションも用意した上で戦いましょう。みごと倒すと、ビーコンの材料になるネザースターを手に入れることができます。ちなみにwiiuだとピースに変更すると海底神殿ならエルダーガーディアンが、森の洋館だと二人とも消えますのでご注意を・・・(´・ω・`)ストレイは強化版スケルトンといった感じのモンスターです。動きはスケルトンと同じですが放つ矢は鈍化の矢で、当ったプレイヤーに鈍化のステータス効果を付与します。雪の降るバイオームでスポーンするスケルトンの80%がストレイとしてスポーンします。エルダーガーディアンは、海底神殿の中にスポーンするモンスターです。ガーディアンを大きくしたような見た目で、周囲50ブロック以内にプレイヤーが入ると採掘能力低下の呪いをかけてきます。この状態異常は牛乳を飲めば解除できますが、海底神殿内には3体のエルダーガーディアンがいるため、完全に回避することは難しいです。ヘルメットには水中採掘のエンチャントをつけておいたほうがいいでしょう。スケルトンは弓で攻撃してくるモンスターです。16ブロック以内にいるプレイヤーを検知でき、遠距離からいきなり矢を放ってくるので不意をつかれることも。見つけたらダッシュで近づいて倒しましょう。一度見つかったあとブロックの影に隠れていると近づいてくることがあるので、おびき寄せて倒すのも一つの手です。ヴェックスはエヴォーカーが召喚するモンスターです。壁や床をすり抜けながら飛ぶことができ、プレイヤーを見つけると体を真っ赤にして襲いかかってきます。大きさのわりに攻撃力が高いので、生身での戦闘は危険。しっかり準備した状態で戦いましょう。ブレイズはネザー要塞でスポーンするモンスターです。プレイヤーを見つけると火の玉で攻撃してきます。かなり広い範囲でプレイヤーを検知できるので、距離があっても油断は禁物。3発連続で火の玉をうったあとに若干のインターバルがあるので、そこで一気に近づいて攻撃をくわえましょう。強敵ですが、見事倒すことができれば一度だけゲームオーバーを回避できる「不死のトーテム」を入手できます。ゾンビピグリンはカメの卵を見つけると破壊しようとするので、砂浜の近くにはネザーポータルを作らないほうがいいでしょう。マグマキューブを倒すと入手できるマグマクリームは、マグマブロックや耐火のポーションの材料になります。クモは明るいと中立的になる変わったモンスターです(ただし明るくても攻撃すれば敵対化します)。ゾンビやスケルトンよりもやや体力が少ないので、先に片付けてしまうのがオススメ。プレイヤーを見つけると飛びかかって攻撃してくるので、動きをよく見ながら攻撃をあてましょう。ウィザーはソウルサンドとウィザースケルトンの頭蓋骨で召喚することができる、マイクラ最強最悪のボスモンスターです。召喚されると大爆発をおこし、空を飛びながらウシやブタなども含むアンデッド以外のMobを無差別に攻撃し続けます。ピリジャーは「邪悪な村人(illager)」の一種です。略奪隊や襲撃の一員としてスポーンし、ピリジャーの前哨基地にも自然発生します。彼らの武器はクロスボウ。ダメージが大きいので防具を装備していないとあっという間にやられてしまいます。プレイヤーから上や下に129ブロック以上離れた場所にもモンスターは湧きません(Java版)。地上から129ブロック以上離れた高さにいけば地上でのモンスターのスポーンをなくすことができるため、空にトラップタワーを作ると効率が良くなります。スライムは夜の湿地帯で、Y=69以下の高さ&明るさレベル7以下のときにスポーンします。満月で最も多くスポーンし、新月ではスポーンしません。ただ安定してスライム狩りをしたいときは、スライムチャンクを見つけたほうがいいです。なぜならスライムチャンクでは、明るさにかかわらずスライムがスポーンするから。スライムチャンクはゲーム内の機能だけで見つけるのは非常に難しいので、外部ツールを使って探してしまいましょう。スライムファイダーの使い方は以下の記事で詳しく解説しています。合わせて読んでみてください。ピグリンはネザーの住人という位置づけのモンスターです。金の防具を一つでも装備していると攻撃してくることはなく、金インゴットをあげると代わりにアイテムをくれます。動きが速く攻撃力も高いので、集団で襲われるとかなり厳しいです。基本的には戦闘を避けるようにしたほうがいいでしょう。マイクラに存在するモンスターたちを紹介します。ステータスや攻撃方法、弱点などをあらかじめ知っておけば、より安全に戦うことができるはず。ぜひ参考にしてください。ということで、マイクラのモンスターたちの紹介でした。個性豊かなモンスターがそろっていて戦い方もさまざま。戦闘も楽しめるようになっています。まだ戦ったことがないモンスターがいたら、ぜひ探しに行ってみましょう。ネザーの行き方が、いまいちわからないので、教えて下さい。お願いします。ガストはフワフワとネザーの空間を飛びまわっているモンスターです。プレイヤーを見つけると、火の玉で遠距離攻撃を仕掛けてきます。飛んでいるので直接攻撃が難しいですが、ガストが放った火の玉は打ち返すことが可能(素手でもOK)。打ち返した火の玉がガストにあたれば一撃で倒すことができます。倒すとドロップする「ガストの涙」は、再生のポーションやエンドクリスタルの材料です。剣で戦うなら、アンデッド特攻のエンチャントをつけておいたほうがいいでしょう。ネザライトの剣にアンデッド特攻Ⅳを付与すると、クリティカルなしでも一撃で倒せます。倒したときにまれにドロップするウィザースケルトンの頭は、ボスモンスター「ウィザー」を召喚するために必要です。ゾグリンはMobと見間違えているのか、防具立てにも敵対化します。倒したときにドロップするのは生の豚肉ではなく腐った肉です。基本的にはほうっておいて大丈夫なモンスターですが、たまに土ブロックや砂ブロックを持ち去ってしまうので、建築や装置に使っている場合は注意したほうがいいかもしれません。石や木材であれば、持ち運ばれることはないので大丈夫です。ガーディアンは海底神殿の周辺にスポーンするモンスターで、プレイヤーやイカが近づくと離れた位置からレーザービームで攻撃してきます。一体ならばなんてことない敵ですが、神殿のまわりにはたくさんのガーディアンがスポーンしているので、無理に倒さず早めに神殿内部に侵入してしまったほうがいいでしょう。村人ゾンビは、村人のような外見のゾンビです。ゾンビと同じようにスポーンするほか(ゾンビ全体の5%が村人ゾンビとしてスポーン)、村人がゾンビに倒されたときに変化することもあります(確率50%)。外見が違うだけで動きや戦い方は普通のゾンビと同じです。マグマキューブはネザー版のスライムといった感じのモンスターで、スライムと同じように倒すと分裂します。決して倒すのが難しい相手ではないですが、特に大型のマグマキューブは防御力が高いため倒すのに時間がかかります。ピグリンはホグリンを食料源としているのか、見つけると襲いかかります。ただホグリンもなかなか強く、返り討ちにあうことも多々あります。マイクラには以下のようなモンスターが存在しています。各アイコンをクリックすると解説にとべるので活用してください。モンスターは声や足音を出すので、音で近くにいることを察知できる場合があります。地上にいるのに地下のゾンビの鳴き声が聞こえることも。周りのゾンビをすべて倒したのに鳴き声がなくならないときは、地下のゾンビを探してみましょう。モンスターを湧かせないようにするには「地面を明るく照らす」必要があります。松明などを地面に設置しておけば、夜になっても明るいままなのでモンスターが湧きません。自分で作った家の中も松明をたくさん設置して明るくしておきましょう。通常モンスターはプレイヤーが128ブロック以上離れるとデスポーン(消滅)してしまいます。しかし名札で名前をつけたモンスターは離れても消滅しなくなります。捕らえておきたいモンスターがいる場合は名札を使いましょう。スライムは「スライムチャンク」と呼ばれる特定の範囲や湿地帯でのみスポーンするモンスターです。大型スライムを倒すと中型スライムに分裂し、中型のスライムを倒すと小型のスライムに分裂します。小型のスライムがドロップするスライムボールは、粘着ピストンや、リードの材料として使います。ポーションによるステータス異常がやっかいですが単体ではそこまで手強くないので、攻撃力の高い武器をつかって一気に倒しましょう。15×15くらいの空間を作ってスケルトンを大量に発生させ、そこにアイアンゴーレムやゾグリンなどを放り込むと同士討ちが始まります。コマンドブロックなどで定期的にスケルトンを補充してやれば、ずっと戦いを見ていられます。たまに違ったモンスターを放り込んだりするのも面白いです。子供ゾンビは、大人よりすばしっこい上に攻撃の的(まと)が小さく戦いづらいです。見つけたら優先的に倒すようにしましょう。洞窟グモは廃坑の洞窟グモスポナー(スポーンブロック)から出現するモンスターです。通常のクモよりも青みがかっていて、大きさも一回り小さくなっています。毒を持っているので、同時に複数の洞窟グモと戦うのは危険。クモの巣を少しずつ切りながら、一匹ずつ倒すようにしましょう。攻撃すれば簡単に倒せますが、ほうっておいても2分でデスポーン(消滅)してしまいます。ホグリンはプレイヤーに対して敵対的ですが、真紅のキノコで繁殖することもできます。歪んだキノコからは逃げるように動くので、うまく活用しながら繁殖してみましょう。