ツーシームの握り で 投げる スライダー

   目次右対右、左対左のシチュエーションで打者に対して内角を意識させるボールです。インコースを意識させることによってアウトコースの変化球を有効にする。特にスライダーを得意としている投手が投げることによって大きな武器となるボールなのです。私はツーシームとシュートは同じ球種と考えています。握りも一緒ですし、打者の内側に食い込んで沈む軌道や投げ方も一緒です。ここでは名称としてのシュートも紹介しますが、基本的にはツーシームとして紹介します。  便宜上ツーシームと表現していますが、私が投げるときに人差し指と中指、親指は縫い目にかけないノーシームの形で握りです。あとはストレートの時のようにスナップは利かせず、手首をロックしてリリース時に投げたいコースへ親指を押し込むように投げます。  投げ方はフォーシームもツーシームも同じでありボールの握り方にしか差異がないことから、バッターが見分けにくいといったメリットがあります。 また、変化の幅が小さいことからバットの芯を外しやすいこともメリットになります。 フォーシームと同じ … 九回裏ツーアウト満塁フルカウント、待ったなし。打席に立つ四番の強打者が次の一球で逆転サヨナラを決めてやろうと手ぐすね引いて待ち構えているところへ、投手が乾坤一擲の勝負球を放る。投げたコースはど真ん中。貰った! とばかりにスラッガーは渾身の力をこめてバットを振る。 まるで魔法のように軌道を変えてバッターから空振りを奪い、あるいは芯を外して打ち損じのゴロやフライを誘発させる変化球は、見る者を魅了してやまない。かくいう私も、変化球の魅力に取り憑かれたひとりである。 ところが、骨格が未完成な小学生のうちは、肩肘への影響を考慮し、変化球の投球自体が禁止されていることが多い。中高生になってもデメリットが大きいと指摘する指導者や解説者はいるようだ。 ひょんなことから大人になって年に数度の草野球に参加することになり、一度は挫折した野球のためにトレーニングを始めてみて、自然、遊びのなかで変化球に対する興味と欲が湧いて出てきた。下手でも下手なりに、投げてみたいと思ったのだ。 トレーニングを始めてはや一年、投球について考え、さまざまな動画・書籍などを漁るうち、変化球についても、私なりの握りやリリース方法が見えてきた。 本稿では、そんな変化球について、 かけた労力と時間を考慮して、後半部分は有料とするが、全体で一万八〇〇〇字ほどあるので、九〇〇〇字ほどは無料で公開する。 前回のnoteでも引用した、楽天・館山昌平コーチのインタビュー動画を、ここで再掲したい。下記の動画の まっすぐの握りを少しずつずらしていけば、それはもう変化球。 あまりに平然と、しかし理に適ったようなことを説明されると、ワクワクしてこないだろうか? この館山コーチの声に背中を押してもらい、私はいま、この文章を書いている。 だから本稿は、私なりにボールをいじりながら投げてみた、遊びの成果でもある。 前のnoteでも書いたように、 私の場合、握りはこうである。 バックスピンがかかるので、回転するボールの下側は進行方向とは逆方向に、上側は進行方向と同じ方向に、縫い目が気流を切り裂いていく。 さてフォーシームの場合、バックスピンがかかっているのだから、S面は十二時の方向、つまりボールの上面である。 フォーシームでは、ボールを上面に引っ張ろうとする力――すなわち 先に書いたように、楽天の館山コーチは「まっすぐの親指を少しずらして、指の腹で浅く握るようにするだけで、それはもうシュートだ」と説く。 前回の「ピッチングフォーム試論」で、フォーシームの握りにおいては、 人間の指の機構を利用した、握力を最大化する自然な形でのボールの固定である。 しかし裏を返せば、この指を人差し指方向にずらして フォーシームでは、一回転するうちにシーム=縫い目が四本、バックスピンしながら空を切っていくことで、十二時方向のS面にかかる揚力を最大化しようと試みていた。野球のボールがフリスビーやペットボトルキャップと異なるのは、ボールが基本的には完全な球体であり、気流変化の足がかりとなるのがシーム=縫い目のわずかな盛り上がりだけとなるから、 であるならば、フォーシームとは逆の発想で、一回転するうちに空を切る縫い目の数を減らすことで、重力に抗する力を意図的に弱め、フォーシームよりは「落ちて見える」ストレートを投げることも可能ではなかろうか。そう考えて生み出されたのが「ツーシーム」という球種である。 私の場合の握りは、次の写真の通りである。 人差し指の左半分の腹をシームに沿わせてかけ、中指はシームにかけず、人差し指にぴったりつけて並べる。親指は意図的にシュート回転を増やすため、人差し指方向にずらして手前側のシームを腹で押さえている。手が大きい人や球速を出したい人は、親指を遠いほうのシームにかけるか、あるいはシームにかけないほうがよいのかもしれない。あくまで私は、多少握りが緩くても操作性を重視する。 もちろん館山氏がいうように、ツーシーム回転というのはなかなか安定せず、危うさを孕んでいる。回転軸がぶれて汚くなってしまえば、ただの棒球になりかねない。合う合わないもあるはずだ。試し投げする際には、ボールに目印をつけるなどして、つねに回転を確認するべきだろう。 巨人のエース菅野投手が投げる、あまり耳慣れないストレート系の変化球がワンシームだ。 私の場合は、仮想の一本のシーム上に中指の右側面と、親指の右側面とをかけている。 中指と親指とでつねに一本の縦の線になるように意識し、手首を傾けずオーバースローから、なるべくシュート方向に傾かないよう気をつけながら垂直に投げ下ろす。 かなり繊細な操作を要求されるため、残像のシームを一本通すのは容易ではない。しかし、 ここまでストレート系の球種について紹介してきたが、以下はいよいよ純粋な(?)変化球について考察していこう。 ストレート系のS面は重力に抗う十二時方向で、厳密にいうと僅かな傾きから一時方向にずれており、これがナチュラルなシュートにつながるのであった。 一方、いわゆる「変化球」は、十二時方向とは離れた面にマグナス力を働かせようとするために、真っ直ぐではない軌道を描いていく。 まず、右投手からみて ひと口にスライダーといっても、その実態はさまざまである。 個人的に再定義し直すとすると、スライダーとは  私の場合、横のスライダーは二種類の握りを試している。 一般的なスライダーと比べると、ちょっと邪道かもしれない。ワンシームと同様に、中指の右側面をシームに押しつけるようにかける。そして、 一方、原理はいまだに私にもよくわからないものの、なぜか綺麗なS面九時方向の横回転が生じ、しかも上述のスライダーよりもコントロールがつきやすいのが、前掲した動画で館山氏が紹介していた握りを参考にし、自分なりに少し調節したスライダーである。 なんとも奇妙な握りである。 ただし握りが特殊で握力が必要なことから、球速はつきにくい。ストレートに擬態すべきスライダーで球速がつかないのは、変化量を差し引いてもデメリットではある。しかも投げてみるとわかるが、 ストレートとは真逆、 ぴったり綺麗にトップスピンがかかり、S面が六時の方向になるのも稀であろうから、手首の傾きを考慮に入れると、一般的にはカーブと同じく 私は、次の写真のように握っている。当コンテンツは当面の間、無料で提供する予定です。が、あらゆるコンテンツが無料で楽しめてしまう時代。正当な対価を支払う人がいなくなれば、いずれ出版文化も本も滅びるでしょう。正当な対価をお支払いいただくお気持ちがあるならば、ありがたく頂戴します。励みになります。素人なりに「正しいピッチングフォーム」というやつを研究してみることにした。あくまで自分のためにまとめた覚え書きなので悪しからず。 ツーシームの有効性を解説しています続きを見る私の場合困ったらツーシームなので投球割合の6割はツーシームを投げています。軟式野球ではバットが非常に高機能でどこに当たっても鋭い当たりが出てしまう為、重要視されていない変化球ですが、内角を意識させることによって外角の変化の威力が大きくなるので投球の幅は確実に広がります。ツーシームやシュートはひねるから肘を痛めやすいとよく言われますが、人間の腕の構造上リリース時に腕が内側に回るので、ツーシームやシュートの方が理にかなった動きをしています。カーブやスライダーなどの方がひねって投げるのでよっぽどに肘に負担がかかり痛めやすいのです。 すべての基本となるボール こんな投手におすすめ すべての投手に     目次 1.ストレートとは2.握り3.投げ方4.ボールの軌道5.まとめ 1.ストレートとは ストレート(フォー ...

手首のロックとは親指を投げたいコースに突き刺すイメージです。このイメージはスプリットやチェンジアップ、ワンシームにも応用できます。 投手の利き腕方向に食い込んでいきます。 カウントが不利になった時、ストレートを素直に投げるのが怖いときに左打者なら外角を狙って、右打者なら内角に投げて打ち損じを誘う為に投げることが出来ます。 利き腕方向へ食い込み、打者にインコースを強く意識させる変化球   こんな投手におすすめ スライダーが得意な投手 インコースを意識させたい 内野ゴロを打たせたい カウントを整えたい   ... 便宜上ツーシームと表現していますが、私が投げるときに人差し指と中指、親指は縫い目にかけないノーシームの形で握りです。 あとはストレートの時のようにスナップは利かせず、手首をロックしてリリース時に投げたいコースへ親指を押し込むように投げます。 ストレートに近いスピードで打者の手元で沈む変化球   こんな投手におすすめ 空振りが欲しい フォークがうまく投げられない 落ちる球種が欲しい     目次 亜大ツーシーム ... 2019/06/11 利き腕方向へ食い込み、打者にインコースを強く意識させる変化球   こんな投手におすすめ スライダーが得意な投手 インコースを意識させたい 内野ゴロを打たせたい カウントを整えたい   ... トレンドの変化球を紹介 便宜上ツーシームと表現していますが、私が投げるときに人差し指と中指、親指は縫い目にかけないノーシームの形で握りです。 あとはストレートの時のようにスナップは利かせず、手首をロックしてリリース時に投げたいコースへ親指を押し込むように投げます。 Copyright© 変化球.net , 2020 All Rights Reserved Powered by 2019/07/09 利き腕の方向へ沈んでいく変化球 こんな投手におすすめ 空振りが欲しい 落ちる球種が欲しい     目次 ワンシームとは握り投げ方軌道まとめ ワンシームとは 2010年にダルビッシュ ... Copyright© 変化球.net , 2020 All Rights Reserved Powered by 最近よく話題になるダルビッシュ投手や千賀投手がバンバン空振りを取ってる変化球がスラッターですね。 スラッターとはスライダーとカットボールの中間の変化球ですが、ただそれだけではここまで魔球と騒がれません。 魔球が魔球であるには理由、投げ方、握り方について迫ってみます。 野球プレーヤーの皆様向けに、 手首のロックとは親指を投げたいコースに突き刺すイメージです。このイメージはスプリットやチェンジアップ、ワンシームにも応用できます。 投手の利き腕方向に食い込んでいきます。 カウントが不利になった時、ストレートを素直に投げるのが怖いときに左打者なら外角を狙って、右打者なら内角に投げて打ち損じを誘う為に投げることが出来ます。