日本 中国からの輸入品 食品

中国からの食料品の輸入額は2006年に9,300億円であり、それまでの20年間で4倍に拡大している。中国産食料品の輸入シェアも1990年の6.1%から2006年の16.4%へと2倍以上となっていた。 No reproduction or republication without written permission.掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。 国内2020.07.20 07:00  女性セブン成田空港の検査官。以前に比べれば人員を増やしているものの、まだ充分とはいえない 日頃、我々が口にしている輸入食品は本当に安全なのだろうか? 6月15日、厚生労働省が東京と神戸での検疫の結果、中国から輸入されたにんじんから農薬「トリアジメノール」が検出されたことが明らかになった。 こうしたことから、特に中国食品が危険だというイメージがあるかもしれないが、危険なのはそれだけでない。実は“本場”と思われている原産国の食品も基準値違反したものがすでに流通してしまっている。 たとえば、イタリア産のサラミソーセージ、さらにイタリア産パセリ。パッケージを手にとって「本場イタリア産なら」と、味にも品質にも信頼を寄せる人もいるだろう。しかし、事実はそうした信頼を簡単に裏切ってしまう。 今年1月に成田空港に到着したイタリア産サラミソーセージでは、食品衛生法上の“E.coli”(イコリ)の陽性が確認された。E.coliとは聞き慣れない名称だが、簡単に言えば大腸菌だ。食環境衛生研究所マーケティング部の丸橋大志さんは、食品衛生法上のE.coliについて、こう説明する。「E.coliは糞便系大腸菌グループの総称。あのO-157もこのグループに含まれます。下痢や激しい腹痛、血便といった症状を引き起こし、重篤化すると、溶血性尿毒症症候群などの合併症を引き起こすことがあります。大きな問題ですね」 ほかにも、韓国産の養殖活ひらめからは基準値超えの農薬「オキシテトラサイクリン」が、フィリピン産の生鮮パパイアからは農薬「デルタメトリン」と「トラロメトリン」が基準値を超えて検出されている。残念ながら、いずれも一部が国内で流通済みだ。 さらには、恐ろしいことに、違反事例とされながらも、一部どころか全量がすでに販売済みという例もある。 都内の新型コロナの1日の感染者数が再び100人を超え始めた7月3日、フィリピン産のおくらについての違反の公表があった。そして同9日には、焼き肉などを包む際に使われるえごまの葉(韓国産)。成田空港から入り込んだこれらの野菜からは、“人の健康を害さない量として定められている量を超えて”特定の物質が検出された。6月にも、殺虫剤などに使われる、成分規格に適合しない化学物質が検出されたタイ産のマンゴーが、成田空港経由で日本に入り込み、しかも全量が流通してしまっている。 メキシコ、オーストラリア、中国からも輸入していますが、その数は1,000トン前後といったところ。 一方、日本では北海道、埼玉県、愛知県、香川県、長野県などが1万トンを超す程度の生産量を保っていま … 中国からの輸入食品の安全性検査率 8%台まで低下 にんじん、ピーマン、にんにくなど 中国産と国産の見分け方 医師が「私はのまない」と宣言する要注意な市販薬 米関税当局 ウイグル女性の毛髪から製造した製品13トン押収 武漢で売られるコアラ、鹿の胎児、針鼠 ネズミ踊り食いも 中国産食品の輸入量はどれくらい? ギョーザ中毒事件をきっかけに高まる、中国輸入品への不信感。ところで、中国産の食材や、中国製の加工食品は、どれぐらい日本に輸入されているのでしょうか? カテゴリー一覧ガイド関連All Aboutサービス・メディア ギョーザ中毒事件をきっかけに高まる、中国輸入品への不信感。ところで、中国産の食材や、中国製の加工食品は、どれぐらい日本に輸入されているのでしょうか?執筆者:石原 敬子1バレルとは何リットル?ガロンとの違いと日本円換算ナショナリズムとは?メリットと問題点を事例付きで紹介オリンピックは「政治」か「商業」か持株会社(ホールディングス)とは?その特徴・持株会社化のメリットマネーサプライとは?m1、m2、m3の違いなどわかりやすく解説!違憲審査制度って何?タトゥー(入れ墨)はなぜ温泉で問題になる?禁止の理由世界の憲法改正手続比較サイバーエージェントCEOの藤田晋氏も絶賛する、その小説の中身とは?

550 0 obj <>/Filter/FlateDecode/ID[ 中国からの食料品の輸入額は2006年に9,300億円であり、それまでの20年間で4倍に拡大している。中国産食料品の輸入シェアも1990年の6.1%から2006年の16.4%へと2倍以上となっていた。 1 中国から輸入される食品の違反率は高くありません 厚生労働省が公表した「平成 29 年度輸入食品監視統計」によれば、輸入件 数の多い上 位 5 カ国の違反件数は、中国が 191 件、次いで米国 135 件、タイ 59 件、フランス 32 例えば、中国では、食品・農水産加工品製造業のうち、輸出分の70%以上を日本に輸出している企業は72.7%と、高い割合となっている(*1)。 *1 (独)日本貿易振興機構「在アジア日系製造企業の経営実態(2005年調査)」(18年3月公表)。 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 6091713号)です。© Shogakukan Inc. 2020 All rights reserved. %PDF-1.5 %���� 日ごろわたしたちが口にしている野菜。どこで作られたものなのか、気になったことはありますか?日本の食料自給率が低いことは周知の事実。では、実際に野菜に関してはどのような輸入の形態をとっているのでしょうか。日本人の主食は米。古くから続く米食文化のおかげか、米の自給率は100%近くあります。数%ぶんの米の輸入はされているものの、それらはお菓子やお酒の材料、あるいは家畜のえさとして使われています。実際に、ごはんとなって私たちの目の前に並ぶのは国産のお米です。米の自給率は高いものの、それ以外の野菜の自給率はどうなのでしょうか。そこで、今回は理由とあわせて、簡単に2018年の野菜の輸入量をまとめると、以下のランキングになります。タマネギの輸入量は年間30万トン前後と、他の野菜の輸入量に比べてたいへん多いです。しかし、タマネギ自体の自給率は70%~80%ほど。輸入量1位の野菜とはいえ、自給率で見るとこのくらいになります。タマネギの生産は、日本では明治時代に本格化しました。今ではいろいろな料理に欠かせない食材となっているタマネギですが、実は食卓に並ぶようになったのはここ150年ほどのことです。日本のタマネギは主に北海道で生産されており、日本での生産のうち6割強程度を北海道産が占めています(約80万トン前後)。輸入先としては中国が最多(約27万トン前後)、次点でアメリカ、ニュージーランドとなっています。中国産のタマネギの懸念点は、生産コストの増加にかかるところが大きいでしょう。労働賃金が上昇しているなか、中国国内で他の作物に切り替えるタマネギ業者が増えているため、これから供給量が減っていくおそれがあります。タマネギについては以下で詳しく解説していますので、のちほどご覧ください。ヒガンバナ科ネギ属のタマネギは、どの家庭にも必ず常備してあるのではないでしょうか。カレーや炒め物には無くてはならない、名脇役の野菜です。甘い野菜のニンジン。最大輸入先は中国(約9万トン前後)です。日本ではやはり北海道での生産が最も多く、約15万トンほど。しかし、千葉県の生産も次いで多く、なんと約10万トン程度が生産されています。ニンジンは冷たい気候を好みます。暑すぎもせず、寒すぎもしない程度が適温です。そのため日本では秋の収穫分として北海道、冬の収穫分として千葉県での栽培が盛んなのです。元々冬の栽培は困難であり、ニンジンの輸入は台湾産が最初の主流でした。しかし、1990年代後半から中国産が主流になります。現在の輸入量は先述の通り中国が最大、現在では台湾産は1,000トンにも満たないレベルです。また、中国とは大差ではありますが、オーストラリアやベトナム産のニンジンも2,000~4,000トン程度の輸入量があります。ニンジンについては以下で詳しく解説していますので、のちほどご覧ください。ニンジンはセリ科ニンジン属の、鮮やかなオレンジ色の野菜です。煮込み料理や酢の物、サラダなど様々な料理で活躍するため、ほとんどの家庭で常備されている野菜ではないでしょうか?冬至に食べるカボチャ。煮物にすると非常に甘くなる野菜です。日本へは1,500年代にやってきたとされます。日本での生産地は主に北海道。約8万トンと、国内生産の5割前後の数値を誇ります。カボチャの輸入先はニュージーランドが最も多く(約5万トン前後)、ついでメキシコ(約4万トン前後)、3位は差が開いて韓国(約2,000トン)です。中南米原産だけあって、やはり暖かい地域での生産が多いようですね。いずれの国も日本の輸入業者や商社などが主体となって、各国で生産開始となりました。現時点でも相当量をニュージーランドで生産していますが、現地の最大手の生産者は需要次第でまだまだ増産可能と発言しています。中国向けにカボチャが輸出される流れがあるようですが、日本への供給は心配しなくとも良さそうです。カボチャについては以下で詳しく解説していますので、のちほどご覧ください。ウリ科カボチャ属のカボチャは、β-カロテンなど栄養がたっぷり。和食だけでなくグラタンやスープなどの洋食やお菓子作りにも大活躍します。キャベツの輸入先最大手は、7万トン程度の中国。しかし、キャベツも多くは国産品でまかなわれています。なんと群馬県が最大の26万トン、次いで愛知県が25万トン、さらに千葉県と茨城県が12万トンと、多くの県でたくさん作られているのです。群馬県の嬬恋(つまごい)村は、特にキャベツの栽培で有名ですね。群馬県のキャベツ生産量の9割を生産しています。キャベツについては以下で詳しく解説していますので、のちほどご覧ください。キャベツはアブラナ科アブラナ属の多年草の野菜で、1年を通して出荷されます。生食でも加熱してもおいしい野菜で、和・洋・中様々な料理で使うことができる野菜の1つです。味噌汁の具にしたり、そのまま焼いたり、古くから日本で食べられてきた野菜だけに親しみ深いネギ。単純な生産高は中国が1位ですが、日本は2位についています。また、実は日本のネギの単位面積当たりの生産高は世界1位と、歴史ある野菜の強さを見せつけています。そんなネギですが、輸入先は中国とベトナムのみ。1位の中国が約6万トン、2位のベトナムはわずかに20トン前後です。ちなみに国産のネギは約30万トンと、輸入量に比べて大きく水をあけています。輸入のネギは薬味用やレストランでの業務用などが主な使い方となっています。ネギについては以下で詳しく解説していますので、のちほどご覧ください。ヒガンバナ科ネギ属の長ネギは、根深ネギとも呼ばれ、和食の中心野菜。一年を通して様々な料理に使用されます。調味料としても大活躍します。辛味とシャキシャキ感にファンも多い?ゴボウ抜き、などの慣用句があるこの野菜。こちらも輸入最大手は中国です。次いで台湾、ベトナムと続きます。戦時中、欧米人の捕虜に対し、当時一般には高価で食べられないゴボウを与えたところ、「木の根を食べさせられた」として戦犯扱いされてしまった、という話が残っています。この話が表すように、実際にゴボウを食用としているのは日本や韓国、台湾といった限られた国だけなのです。では、中国はどうかと言いますと、元々漢方薬として利用されていました。そのせいもあってか、輸入量は断トツです。ちなみにゴボウは細いイメージがありますが、成長しきると野球のバット程度の大きさに育ちます。ただし身がスカスカで美味しくないため、出回っていないのです。ゴボウについては以下で詳しく解説していますので、のちほどご覧ください。キク科ゴボウ属に属するゴボウは、食物繊維が豊富な根菜です。キンピラやサラダ、スープなどとして調理されます。豊かな香りと健康効果が注目の食材です。とうがらしの仲間、ピーマンとパプリカ。こちらの輸入先は韓国で、3万トンほどです。オランダ産がそれに続き、約5,000トンほど。パプリカの本場はヨーロッパ。生産量だけ見ると、スペインが100万トン、オランダは30万トンほど。これだけ見ると、スペインからもっと輸入できそうに思いますよね。しかし、それがされていないのは、日本の植物防疫規制のためです。ミバエという、果実に付着する害虫がいます。聞きなれない単語ですが、それもそのはず、これは日本にはいない病害虫です。ヨーロッパには地中海ミバエという種類のハエが存在するため、ほとんどのヨーロッパの国からはパプリカなどの輸入ができないのです。オランダ産を少量輸入しているのは、オランダ政府からの要請に対し、条件付きで日本が承認したためです。ピーマンについては以下で詳しく解説していますので、のちほどご覧ください。ピーマンは、ナス科トウガラシ属の一年草です。鮮やかな緑色で果肉が厚く、少し苦みがありますが、炒め物などにするとその苦みがアクセントになり、おいしい野菜です。7位にランクインしているジャガイモ。輸入先は2万トンほどのアメリカが最大手です。しかし、実はそれとは比較にならないほど国内で生産されています。なんと、北海道の生産量だけでおよそ200万トン。その他、長崎県や鹿児島県などでも8万トン以上の生産があるため、国内消費量の輸入品の割合は非常に低いです。南米原産の作物で、15世紀~16世紀にスペイン人が本国へ持ち帰ったことをきっかけに伝播しました。日本へは1598年に持ち込まれましたが、18世紀末、北海道・東北地方にて飢饉対策に大活躍。今日では先述の通り、ほとんど輸入に頼らないような生産をしています。しかし、ここまで圧倒的な生産量であっても、それはあくまで日本での消費分。海外の生産を含めると、やはり中国が圧倒的です。その数およそ1億トン。なんと日本はトップ10にも入っていません。ジャガイモについては以下で詳しく解説していますので、のちほどご覧ください。ジャガイモはナス科ナス属で、米・麦・トウモロコシと並び「世界の4大作物」とも呼ばれているほど、世界ではメジャーな食材です。様々な調理法があり、親しまれている野菜の1つです。青森県産が有名な野菜、ニンニク。青森の生産量は1万トン程度と、国内生産量では最多です。(2位は北海道の700トンほど)一方で、輸入に関しては中国が約2万トンと、キャベツなどとは違って輸入に数を頼っている傾向にあります。スーパーマーケットなどで、国産のニンニクと中国産のニンニクの価格を比べたことはないでしょうか1房あたりの価格が倍近くになっているのを見た、という方もいらっしゃるかもしれません。実は中国産と青森産では、品種が違います。具体的には、青森では寒冷地で育つ品種、中国では温帯気候で育つ品種が栽培されています。この違いが非常に大きく、青森産のニンニクは中国産に比べて身が詰まっていたり、粒そのものが大きかったり、栄養価にも大きな違いがあるなど、価格差があるだけのことはあるのです。しかし、中国産の安さはやはり魅力。スーパーマーケットでの家庭用をはじめ、業務用・加工用などの需要があるため、中国産のニンニクが多量に輸入されているのです。ニンニクについては以下で詳しく解説していますので、のちほどご覧ください。キジカクシ目ヒガンバナ科のニンニクは、ネギの仲間の多年草です。ニンニクはスパイスのイメージがありますが、香味野菜です。その香りの強さから、人と会う前日に食べるのを控えることもあるのでは?アメリカ第41代大統領、ジョージ・H・W・ブッシュには、ブロッコリーに関する逸話があります。彼はブロッコリーが大嫌いで、大統領専用機の機内食メニューからブロッコリーを全て無くしてしまいました。また、ブロッコリーを嫌う発言をしたところ、それに怒ったブロッコリー農家の人からトラックで大量のブロッコリーを送り付けられる、などの抗議活動に遭っています。そんなアメリカが、ブロッコリー輸入の最大手。年間1万5千トンほどが輸入されています。メキシコ、オーストラリア、中国からも輸入していますが、その数は1,000トン前後といったところ。一方、日本では北海道、埼玉県、愛知県、香川県、長野県などが1万トンを超す程度の生産量を保っています。ブロッコリーについては以下で詳しく解説していますので、のちほどご覧ください。アブラナ科アブラナ属のブロッコリーは、木を小さくしたような形をしている野菜です。キャベツの仲間で、野菜類の中でもトップクラスの栄養を持っています。その鮮やかな色合いから、お弁当や洋食によく活用されます。以上、野菜輸入量のトップ10でした。こうしてみると、やはり輸入先としては中国が多いことが目立ちます。中国産の食品については、衛生管理の面などで心配という方は多いでしょう。農薬が野菜に残り、それが人体に摂取されることで害が起きる、残留農薬問題などが話題になって記憶に新しいため、不安に思われる方が多いのも仕方のないことだと思います。しかし、日本の野菜は多くを輸入に頼っており、その割合は中国が最も多いことが現実です。もちろん、品質は過去の粗悪なままではありません。少しずつ改善をしており、ニンジンなどは国産・中国産・台湾産、どれも品質にさほどの違いはないと言われるほどです。日本の食料自給率は40%程度と、低いのは相変わらずです。米やジャガイモのように国産品で消費のほとんどを賄うことが一番ですが、正しい情報を手に、輸入野菜も手に取ってみてください。どうしても気になるという方は、野菜を洗剤で洗うという選択肢もあります。かつて日本では、野菜を洗剤で洗ってから料理をする習慣がありました。なぜ洗っていたのか、今でもできるのか、あなたは分かりますか?野菜と洗剤の歴史をまとめてみました。前のお役立ち情報次のお役立ち情報解決野菜は、著者ノリが運営している野菜に関するWebサイトです。野菜の成分などを解説した「

今回は日本へ輸入されている物品ランキングトップ10を調べてみました。日本は資源のない国として有名です。なので輸入って日本にとって超絶重要な産業なんですね。そこで日本社会に出回っている海外からの輸入品一覧をランキング形式にトップ10としてまとめてみました。