山の 神様 が ついて いる

高尾山薬王院について. 公開日 : 比叡山の麓、滋賀県大津市坂本にある、全国の日吉、日枝、山王神社の総本宮、日吉大社を参拝しました。日吉大社の境内は、大きく分けて「東本宮エリア」「西本宮エリア」「奥宮エリア」に分かれます。境内が広いので、記事を分けて書きました。今回は、東本宮編です。東本宮には、日吉大社で一番古くから祀られているその原点となるのが、日吉大社背後にある八王子山。別の角度から山を眺めると、中腹には2棟の社殿が建っているのが見えます。この2棟の社殿は後の世に建てたものですが、社殿と社殿の間には、注連縄が施された大きな磐座があります。大山咋神については、日本最古の歴史書「古事記」の上巻に、と書かれています。松尾大社は、渡来系一族「秦氏」の氏神を祀る神社なのですが、その神様も山の神で、大山咋神でした。日吉大社と松尾大社は、山の上に巨大な磐座で祀るなど、祀られ方も共通点があるので、おそらく秦氏などの渡来系一族が崇めていたと考えられます。また、大山咋神の名前についている「咋」の文字は「五穀、穀物をぐいぐい伸ばす」という意味で、五穀豊穣の神様なのです。山が拝まれる理由は「水」です。実際、日吉大社は山からの湧き水が豊富な場所でもあります。日吉大社の境内は、鬱蒼とした森林の中にあります。境内の入り口には山から流れてくる大宮川が横ぎっていて、川を渡ると神域に入ります。上の写真は、日吉三橋のひとつ「二宮橋」から東本宮本殿へ向かう参道を奥まで眺めた様子です。そしてこちらが二宮橋。ご覧の通り石橋なのですが、焼き打ち前は木造の橋だったそうです。重文指定されている橋なのですが、それはなぜか?というと、これらの日吉三橋は、豊臣秀吉が天正年間に架けたものです。橋を渡って真っすぐ行くと、東本宮の楼門に着くのですが、その途中に、このような注連縄が施された霊石があります。これは先ほども紹介した「猿岩」と呼ばれるもの。ここから来る者には神縁を結び、ここから去るものは見守っているのだそうです。日吉大社では、猿は眷属(神様の使い)とされているので、この岩も信仰の対象となるのです。丹塗りの立派な東本宮楼門(重文)。三間一戸、入母屋造、檜皮葺の形式をとっています。ここが東本宮エリアの入り口なのですが、このエリアは門から玉垣や塀で囲まれています。この中は清浄な神域というわけですね。日吉大社の境内にある社は「山王二十一社」と呼ばれていますが、7社ずつ上七社、中七社、下七社とランク付けされていて、上七社は格式の高い社とされているのですが、東本宮エリア内で祀られる主な神様は、です。他にも祀られている神様はいらっしゃるのですが、大山咋神を筆頭にその家族、つまり地主神がほとんどを占めているといえます。いよいよ門から中に入ると、立派な社殿がズラリ。正面には東本宮拝殿(重文)があり、左側に樹下宮本殿(重文)、右側に樹下宮拝殿(重文)が配置されています。東本宮拝殿の奥にはもちろん本殿があるのですが、参道⇒拝殿⇒本殿という並びに垂直に横切るように樹下宮の本殿と拝殿が配置されるという珍しい構成になっています。こちらは樹下神社本殿(重文)。三間社流造で、一間向背付きで、床が高めになっています。そして、全体的に金具が豪華に打たれています。立派な獅子・狛犬もいらっしゃいます。本殿の向かいにある、格子戸で囲まれた建物は、樹下宮の拝殿(重文)です。これだけ社殿が揃っているのに、この社は摂社なんです^^樹下宮で祀られている神様は「鴨玉依姫神」。実は、京都の下鴨神社の由緒によると、鴨玉依姫神は、川で丹塗りの矢を拾い、それを持ち帰ったところ懐妊したといいます。ここでは、樹下宮から階段を登ったところにある「樹下若宮」で玉依彦神として祀られています。大山咋神は、先ほど紹介した古事記の一文によると、矢先につける「鳴鏑」をご神体とする神様ですから、この矢が大山咋神だったということでしょうね^^ちなみに、樹下神社は女性の神様ですが、かつては日吉大社全体を代表して神罰を下していたという、恐れられていた社でもあったそうです。失礼のないようにお参りしなければなりませんね^^;樹下宮から一段高くなったところにあるのは、東本宮拝殿(重文)。楼門から入って、正面に見える建物です。方三間(正面三間、側面三間)の拝殿なのですが、滋賀県にはこのような方三間の秀作が多いのだそうです。拝殿の奥には東本宮本殿(国宝)があります。きらびやかで豪華な社殿ですね^^東本宮の社殿の造りは特徴は、床下は結構高めで、内部が御神座となる内陣と、その外回りの外陣に分かれています。別の角度から。このように、後ろだけアンバランスになっているのが特徴ですね。なぜこのような形なのか?詳しくはわかりませんが、神様が山を見上げるため、と聞いたことがあります。日吉大神は比叡山の守護神ですから、山の上にいる僧侶が修行を頑張っているかどうか見ているのでしょうね^^この造りは日吉大社が本家なのですが、国指定建造物としては全国に4社しかないうちの1つで貴重なものです。この3社は特に格式が高く、「そして、東本宮の後ろは、さらに層が一段高くなっているのですが、まだ社殿があります。ここには大山咋神の父神様である「東本宮と比べて格は低いのですが、東本宮の背後で一段高いところで祀られているのは、父神様だからでしょうか?日吉大社は水が豊富な場所でもあります。例えば樹下宮の足元には、社殿に添って溝があります。この溝は、日吉大社の各本殿全般に見られます。拝殿の周りには溝がないので、神様を意識しているのは明らかですね。この水は飲めるそうで、上の柄杓が置かれている写真の場所ではペットボトルに水を汲んでいる人がいました。夫婦和合・縁結びの象徴とされる木「ナギの木」。特に葉が丈夫で、引っ張ってもなかなか切れないほどなので、これにちなんでいつまでも強い結びつきを願うわけです。熊野速玉大社の主祭神は、イザナギ。そんなナギの木ですが、東本宮エリアにも日吉雄梛は楼門から入ってすぐ左手側。日吉雌梛の方は東本宮の横にあります。日本の木は少し離れた位置にあって、それぞれの幸せを願うことは幸せに繋がりますから、夫婦はもちろん、パートナーがおられる方は日吉大社に参拝にきたらぜひお祈りしておきたいですね^^「「清潔で明るい店内 窓からの風景が素敵♪⇒⇒おひとり様も歓迎! ディナーセットは1100円~⇒⇒email confirmpost date日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)tappyです。仲間と楽しむテーマの旅など、オリジナリティの高いツアーが探せます。 桜井識子オフィシャルブログ「~さくら識日記~」Powered by Amebaえっ?と驚く不思議な体験、へぇ~っと唸る神秘な出来事。いろいろ詰め込んだブログです。最後にポチっと押してもらえると嬉しいです~。多くの方にクリックをしていただければ、ランキングの上位になるので、初めてランキングサイトを訪れた人に読んでもらえる可能性が高くなります。1人でも多くの方に読んでもらえたらいいなと思って、頑張って書いておりますので、クリックをしていただけたら嬉しいです。 日本には、恐山や月山、立山、熊野三山など、死者の霊が死後にそこへ行くとされている山が各地に存在しており、それらの山々が信仰の対象となることがある。 守護霊と一緒に「誰にでもついているの?」と語られがちな守護神。けれど、実際にどんな存在を守護神とするのかについては、かなりの説があります。各国の神話に登場する守護神や占いの観点からの守護神まで、たくさんの疑問があるはず。守護神とは? 山一つの上にいる神様や、いくつかの山にまたがっている神様、とその大きさは様々です。 以前書いた、生駒の神様に関しては、生駒山一つの山の神様ではないので、生駒山系の神様、と山の方を複数にしました。 熊野の神様も同じです。
山林の購入について。山の買い方、選び方をご紹介。山林開拓してます。実際に山林を購入し、キャンプ場を作っています。自分たちの山を持ちたい、山林購入したいという方に、実際に購入した私たちの経験からアドバイスができればと思っています。
日本において、山岳信仰が、日本古来の古神道や、伝来してきた仏教(特に天台宗や真言宗などの密教)への信仰と結びついて、「山岳信仰は、もともとが山が神界として信仰の対象となっていた一方で、古来は、人跡未踏の地であった山岳に、交通の発達や道具や装備の充実から、これらにあるような信仰の禁忌を犯すと、地域住民は罰が下ると信じ、山をなだめようと大規模な 山岳信仰は、これらのそのような信仰形態を持つ地域では、山から流れる日本のまたその後、日本の山岳信仰の主な形態をまとめると、以下のようになる。 日本には、恐山や月山、立山、熊野三山など、死者の霊が死後にそこへ行くとされている山が各地に存在しており、それらの山々が信仰の対象となることがある。 神霊がいるとされる山への信仰. 正式名称「高尾山薬王院有喜寺」は今から1260余年前の天平16年(744)に、聖武天皇の勅令により東国鎮守の祈願寺として、高僧行基菩薩により開山されました。 東本宮には、日吉大社で一番古くから祀られている大山咋神(おおやまくいのかみ)が祀られています。なんと、古墳時代から信仰があるんです。その原点となるのが、日吉大社背後にある八王子山。別の角度から山を眺めると、中腹には2棟の社殿が建っているのが見えます。この2棟の社殿は後の世に建てたものですが、社殿と社殿の間には、注連縄が施された大きな磐座があります。大山咋神は現在、東本宮本殿で祀られていますが … 東京中心部から西へ約50キロのところに位置し、江戸時代から信仰の霊山として、また都民、近県の行楽地として広く知られています。標高600メートルの山中には山岳信仰の飯縄大権現を奉る薬王院の諸堂が点在し自然林のなかに深遠な山容を形成しています。紅葉の山、杉の山として親しまれ、鳥や草木の種類が豊富なことで大自然の宝庫といわれています。 富士山や阿蘇山や鳥海山など、火山の噴火への畏れから、火山に神がいるとみなして信仰するもの。 正式名称「高尾山薬王院有喜寺」は今から1260余年前の天平16年(744)に、聖武天皇の勅令により東国鎮守の祈願寺として、高僧行基菩薩により開山されました。薬王院の名は創建当初、薬師如来をご本尊とした事に由来します。現在は真言宗智山派の大本山として「成田山新勝寺」「川崎大師平間寺」「高尾山薬王院」が三大本山として知られております。 さらに施福寺からの槇尾山頂上へのルートは、識子さんがブログの中で書かれている通り 大変わかりづらいものでした。 多少、低山の山歩きには慣れているつもりの私たち夫婦も 「本当にこの道で大丈夫?」 と不安になりつつ登りました。 「やまがた山」は、山形県内の山岳に関する登山情報や周辺観光情報などを提供しているポータルサイトです。 地元山岳会や観光協会等、各種登山情報サイトを紹介しています。 宇佐神宮の奥宮である御許山や、大神神社の御神体とされる三輪山や、役小角が開いたとされる大 神と仏の違いとは? 「 神さま仏さま、どうかお助けください 」 普段は「 無宗教です 」といっている人でも、 自分にどうしようもない問題が起きると、 「 困ったときの神頼み 」で、何気なく神仏の加護を願ったりします。 ところが、自分がどんな存在に助けを求めているのか知らないと、 宮城県には金華山という孤島があります。金華山全体がパワースポットと言える存在ですが、黄金山神社はその中心的な存在です。ここでは、宮城県金華山にある黄金山神社について紹介します。金運に強力なご利益があるとされているので、ぜひ参考にしてください。 もっとも、メディアがいくら山のリスクについて発信をしても、いちばん肝心なのは最終的に個々の登山者がそれをどう受け止めるか、だ。救助活動に携わる某 氏曰く、「山のリスクに関する雑誌の記事をちゃんと読んでいるような人は、まず遭難しない。 天狗様は飯縄大権現様の眷属(随身)として、除災開運、災厄消除、招福万来など、衆生救済の利益を施す力を持ち、古来より神通力をもつとされ、多くの天狗伝説や天狗信仰があり、神格化されています。この様に高尾山は、飯縄信仰と共に天狗信仰の霊山としても知られております。こちらから高尾山と薬王院の、さらに詳しい成り立ちをお読みいただけます。