下手 由来 舞台袖

舞台を上から見て客席側と舞台奥側のほぼ中央にバトンを利用にて吊るされるカーテン状の幕 商業演劇ではほぼ100パーセント黒色の布が使われる。 レールとランナーにより舞台の中央から上手と下手に両開きする様からこう呼ばれる。 【箱馬】(はこうま)

人生に喜びを、心に感動を。脚本家集団が送るエンタメディア 客席から舞台を見て(お客様の目線で)右側が上手、左側が下手です。 語源は定かではありませんが、 「身分の高い役を向かって右に。逆に身分の低い役は左に。」 というのがお芝居の約束事となり、 上手・下手という言葉が出来たそうです。 下手(へた)の意味・由来・語源 「へた(端・辺)」という語は、そのあたり、はしの下を意味し、奥深くないことを意味する。これから転じて、「下手」になった語と考えられている。なお、ひどく下手で、見るに耐えない様子に対して、俗語的に「へたくそ」という。 All Rights Reserved. 舞台の「袖」 舞台の上手・下手の外側にある、お客さんからは見えない部分を「袖」と呼びます。 それぞれ上手側は「上手袖」または「上袖」、下手側は「下手袖」または「下袖」と呼ばれます。 舞台の下手、上手などの舞台袖に建てられた枠組で、劇場備え付けの大道具の張物や切出 しなどを、立てて格納するための場所をいいます。 【ウラ打ち】 公演は昼間に行われ、舞台に太陽の光が当たるよう、 舞台を南向きに設置していたことに由来しています。 つまり、客席が南なので舞台は北、 舞台を見て右手が東で、左手が西というわけです。 ところで、袖幕があっても舞台袖が見切れてしまうとき、 舞台上の出演者、舞台装置などを客席上部または客席方向から照らすために、客席の天井部分に設置されている照明設備。その場所を、舞台に近いほうから第1シーリング、第2シーリングと呼ぶ。 下手 ( Stage Right) 舞台(ステージ)の左右を区別する言葉。 知っておくと便利な舞台用語集: 日頃、みなさんが利用しているホールの裏方さんが使っている舞台用語をいくつか集めてみました。覚えておくと、裏方さんとのコミュニケーションがうまくいきますよ。 「上手(かみて)・下手(しもて)」は必須です。 こんにちは!元劇団員のノナです。舞台用語の中には、日常生活の中ではあまり使われないような、摩訶不思議な名前が付いているものが数多く存在します。第1回目は、舞台に立ったことのあるあなたなら1度は耳にしたことがある言葉を集めた「舞台の大きさと舞台上の各部分編」です。これらはすべて、舞台上の位置を指す用語です。「心」とは、舞台の左右方向に対しての真ん中のことで「センター」と呼ばれることもあります。「上手・下手」とは、お客さんから舞台を見た時の右側と左側のことです。舞台用語では、いわゆる垂直方向の「うえ・した」を表す場合に「上・下」という言葉は使いません。舞台の上手・下手の外側にある、お客さんからは見えない部分を「袖」と呼びます。ここに出番を待つ出演者や舞台装置が控え、照明・音響などの機器が置かれます。また、それぞれの袖の部分に垂らされた幕「袖幕」を略して「袖」と呼ぶ場合もあります。一般的に、客席のお客さんからは見えない部分全般を差します。これらは全て、舞台の大きさを表す用語です。「奥行き」は舞台のツラから奥までの縦の幅で、「ホリゾント(背景用の幕や照明)までの奥行き」のように使われます。そして「立端・建端」は、舞台の高さです。舞台用語は種類が多いので、一度に全てを覚えるのはとても大変です。毎日約1回、新着記事を受信できます!©Copyright2020 :0297-36-1100坂東市役所 : 〒306-0692 茨城県坂東市岩井4365番地Copyright © Bando City.