1948年 オリンピック 日本

1948年は、第一次中東戦争、イスラエル独立宣言、世界人権宣言の採択などがありました。 第15回 1952年 ヘルシンキオリンピック(フィンランド) 第15回のヘルシンキオリンピックは、1952年(昭和27年)7月19日~8月3日まで行われました。

スポンサー広告 NHK大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)~」は1932年ロサンゼルスで開催された第10回国際オリンピック大会での日本選手の大活躍のおかげで、オリンピックへの興奮が続いています。 また、東京・・・ 第16回のメルボルンオリンピックは、1956年(昭和31年)11月22日~12月8日まで行われました。南半球初のオリンピックだったということです。参加国数は67、実施競技は17競技。ソ連がアメリカを超える98のメダルを獲得。日本も過去最多の銀メダル10個を含む計19個のメダルを獲得しています。また、タイトルにストックホルムオリンピックとありますが、こちらは馬術競技のみ1956年6月10日から6月17日まで、スウェーデンのストックホルムで先行して行われたためです。ウィキペディアには、理由として、馬術競技は畜産が大きな産業であるオーストラリアの検疫が非常に厳しく、検疫期間が6か月と長期にわたってしまうためと掲載があります。こちらの参加国数は29でした。1956年は1958年には、 第17回 ローマオリンピックは、1960年(昭和35年)8月25日~9月11日まで行われました。参加国数83、実施競技18競技15種目。ソ連が当大会において、金メダル獲得数でもアメリカを上回り、以降アメリカとソ連はスポーツにおいても競争を激化させていったということです。有名選手としては、マラソンのアベベや、ボクシングのモハメド・アリが出場した大会です。1960年は、 第18回の東京オリンピックは、1964年(昭和39年)10月10日~10月24日まで行われました。1940年に一度開催権を返上した東京で、日本及びアジア初のオリンピックとして開催されました。実施競技は20競技163種目。開催前にアフリカの国々が独立したことを受け、参加国数は過去最大の93に上ったということです。日本は、アメリカ、ソ連に次ぐ3番目に多いメダル獲得数となり、金メダルも16個獲得の結果となりました。高度経済成長期にあった日本において、やはり当時のオリンピックの効果はすさまじく、1964年東京五輪については、下記の記事でも詳しく取り上げておりますので、よろしければこちらもご覧ください。 第19回のメキシコシティーオリンピックは、1968年(昭和43年)10月12日から10月27日まで行われました。参加国数112、実施競技数が18競技172種目でした。メダル獲得数ではアメリカが1位、ソ連が2位、そして、日本がこちらの大会でも3位の獲得数を挙げています。また、当時アパルトヘイト政策を行っていた南アフリカも参加する方向で動いてましたが、アフリカ諸国26カ国がボイコットし、南アフリカの参加は見送られたということです。1968年は、  第20回のミュンヘンオリンピックは、1972年(昭和47年)8月26日から9月11日まで行われました。参加国数123、実施競技数が21競技195種目でした。ソ連がメダル獲得数で1位、2位はアメリカ。日本は東ドイツ、西ドイツに次いで総獲得数で5位となりました。また、当大会は、オリンピック史上最悪の悲劇といわれるミュンヘンオリンピック事件が発生したことで知られます。1972年は、 第21回のモントリオールオリンピックは、1976年(昭和51年)7月17日から8月1日まで行われました。参加国数92、実施競技数が21競技195種目でした。アフリカの22カ国と中国がボイコットしたため、参加国数は前回大会より大幅に減っています。メダル獲得数は、ソ連が1位、東ドイツが2位、そして、アメリカ、西ドイツ、日本という順位になりました。また、モントリオールオリンピックは、1973年に起きた1976年には、 第22回のモスクワオリンピックは、1980年(昭和55年)7月19日~8月3日まで行われました。参加国数80、実施競技数が21競技203種目でした。ウィキペディアによりますと、前年1979年12月に起きたソ連のアフガニスタン侵攻の影響を強く受け、集団ボイコットという事態に至り、前回大会より更に参加国数が減少することとなりました。日本もアメリカや西ドイツ、中国などとともに不参加。メダル獲得数はソ連が1位、東ドイツが2位となっています。1980年は、また前年の1979年に 今回は、第12回~第22回までの夏季オリンピックについて掲載させていただきました。世界の経済成長や、そして政治的背景を受けて、オリンピックも様変わりを繰り返してきたことがわかりますね。反対に、1964年東京五輪の開催は、日本の経済成長に欠かせないものであったことも感じられます。次回は、第23回のオリンピックからまた掲載させていただきます。よろしければそちらも是非ご覧ください。 最後までお読み頂きまして、ありがとうございました!  それならばと、日本の選手たちが期待した1948年のオリンピックは、 第二次大戦を引き起こした責任として、日本の出場が認められず、参加することすら叶いませんでした。 第14回ロンドンオリンピック大会が開催されるが、日本は戦争責任のために参加を認められず。第1回アジア競技大会がインドのニューデリーで開催される。日本からは男女31名が参加、33種目中20種目に優勝を飾る。第15回ヘルシンキオリンピック大会開催。日本も復帰が認められ、16年ぶりのオリンピック大会参加となる。男子16名、女子3名が参加。日本陸上競技連盟は創立30周年を迎え、「日本陸連30年史」を刊行。 平沼亮三氏がスポーツ界初の文化勲章を受章。10月に行われた日本選手権大会で小掛照ニ選手が三段跳で16m48の世界新記録を樹立した。第17回ローマオリンピック大会開催。日本からは男子15名、女子5名が参加。東京オリンピックを実施するにあたり、陸連、学連、実業団連合、高体連、中体連の5団体が五者協定を結ぶ。 日本陸連事務局が、お茶の水から渋谷の岸記念体育会館内に移転する。ユニバーシアード東京大会が開催される。参加34カ国、日本からは男子39名、女子19名が参加した。陸連が「みんなの陸上競技」を出版。第19回メキシコオリンピック大会開催。日本からは男子19名(女子は0)が参加した。マラソンで君原健二選手が銀メダルを獲得した。太平洋沿岸5カ国陸上(日本・アメリカ・カナダ・オーストラリア・ニュージーランド)が開催される。 青木半治・日本陸連理事長が、JOCの委員長、日本体育協会の専務理事に就任する。4月、日本陸上競技連盟が財団法人としての認可を受ける。第20回ミュンヘンオリンピック大会開催。日本からは男子13名、女子2名が参加。この大会でテロリストによる死傷者が出る大変不幸な出来事が起こる。写真提供:フォートキシモト 1948年のロンドンオリンピックに参加することはできませんでしたが、1949年には国際水泳連盟の復帰に成功しました。 1952年のヘルシンキオリンピックと1956年のメルボルンオリンピックで日本選手団の団長を務めるなどオリンピックの場で活躍しました。 戦後は、日本初となる1964年東京オリンピックの開催に漕ぎ着けるのでした。 招致への道のり. 1948〜1972 1948昭和23年.

第14回ロンドンオリンピック大会が開催されるが、日本は戦争責任のために参加を認められず。 ... 第19回メキシコオリンピック大会開催。日本からは男子19名(女子は0)が参 …  ウィキペディアによりますと、1936年時点で、また、その後 1944年(昭和19年)の第13回オリンピックは、第5回冬季オリンピックのコルチナ・ダンペッツオオリンピックも中止になっています。1944年には、 第14回のロンドンオリンピックは、1948年(昭和23年)7月29日~8月14日まで行われました。第12回・第13回と二度に渡り中止となったため、12年ぶりのオリンピックとなりましたが、第13回開催地に決まっていたロンドンで繰り越しで開催されました。参加国数は59、実施競技は20競技。ウィキペディアによりますと、やはりアメリカがメダル獲得数でも大きく2位のスウェーデンを上回る結果となりました。1948年は、 第15回のヘルシンキオリンピックは、1952年(昭和27年)7月19日~8月3日まで行われました。第12回で中止となったヘルシンキ開催ですが、12年ごしに開催された恰好となり、日本も16年ぶり第二次世界大戦後初のオリンピック参加となりました。参加国数は69、実施競技は18。メダル獲得数においては、アメリカとソ連が争う結果になっています。1952年は、ちなみに、その頃の日本では、  1894年(明治27年)の日清戦争に始まり、1904年(明治37年)の日露戦争、そして1914年(大正3年)の第一 … 2016年リオデジャネイロ五輪では、過去最多の41個のメダルを獲得した。自国開催となるTokyo2020(東京五輪)では、メダルラッシュが期待される。ここでは過去のオリンピックでの、日本のメダル獲得数と順位について解説する。

前回の記事では、第1回~第11回までの夏季オリンピックについて書かせていただきましたが、  引用をストックしました引用するにはまずログインしてください引用をストックできませんでした。再度お試しください限定公開記事のため引用できません。 1948年のオリンピック.