百物語 妖怪 名前

はてなブログで妖怪図鑑。もはや図の無い妖怪も紹介しまくっててほんとによくわからない妖怪的ブログになってきたゾ。youkaiwikiさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか? Powered by 引用をストックしました引用するにはまずログインしてください引用をストックできませんでした。再度お試しください限定公開記事のため引用できません。 河童に投げ飛ばされて負傷したらしく、本作には名前のみの登場となっている。 富士山麓に逃げた京極を説得するべく、密使として貫井徳郎と綾辻行人を送り込んだ。 ちなみに綾辻は、同じく実名小説である『ウロボロスシリーズ』にも全作出演しているが、あちらと違い 女装したり余命幾ば

表題の「どんぶりばら」は、アニメ版では、長者が扮しただけの架空の妖怪の名前と思われます。 腹が大きくて、あまり動けない為、白面不動と同様、主に妖力による戦いを挑みます。 右眼が戻りました。 29匹目 ビラビラ(第18話 海獣ビラビラ) 巨大な海の妖怪. ... 鬼夜百物語 - 特別篇「原來你不在」(恐怖短片劇場系列) - Duration: 2:18. 百物語(ひゃくものがたり)は、日本の伝統的な怪談会のスタイルのひとつである。 怪談を100話語り終えると、本物の物の怪が現れるとされる。起源は不明だが、主君に近侍して話し相手を務めた中世の御伽衆に由来するとも、武家の肝試しに始まったとも言われている 。 百鬼夜行絵巻徹底検証の巻 絵巻記事に~の巻、を付けるとなんだかマキマキしてて巻き寿司たべたいです。 ――というわけで、今回は『画図百鬼夜行』じゃない、『百鬼夜行絵巻』の妖怪を色々いじってみたいと思います。 かつて書いた記事に、百鬼夜行絵巻(真珠庵本)とは? 伊集院光の怪談 「妖怪百物語」 - Duration: 5:07. ?青鬼の次に凸撃しているプリプリお尻の鬼がコイツ。御幣を槍の如く突出し、よくわからん恰好で楽しそうにしています。さて御幣妖怪と言えば、弊六助っぽい赤鬼の次に出てくるのが、シーツで遊んじゃいけません! な妖怪。数多く模写されるにつれ、端折られる妖怪もいるのですが、このシーツ君はどの百鬼夜行絵巻にも大体出てきます。きっとニッセンのシーツを買って失敗してどうしようもないから被っちゃったんでしょうね、同情します。ちょっと待ってちゃんと並んで! 一人ずつしか無理だから!これだから魑魅魍魎ってヤツは困ります。絵巻に文句言っても始まりませんので、まずは右下のキミから。 なんでしょうね、魚が大判焼きかぶってますね。骨董品だとか物の歴史には疎いので、一体これがなんなのか判りませんが、鏡とか、何かを入れる箱だとか、そういうものの付喪神なんでしょう。 で、上には犬がいます。軍旗を掲げて鼓舞するかのような犬。首のマフラーが歌舞伎っぽくて洒落てますね。 あ、もう気付いたと思いますが、百鬼夜行絵巻というのはほんとに 話を戻して、中央の妖怪さん。コイツは一体どこが頭なんでしょうか? キーボード掃除用の小さいほうきみたいなのが頭に付いてますね。食べかす落とした時いつもお世話になってます。因みにほうきはもともと魔を祓う神聖なものでして、最後は先頭を行く牛さん。牛、ですよね?はだけっぷりが男らしいです。しかもピンクの着物。センス抜群じゃないですか! お次の無法者達。頭に硯? のようなものを付けたハリネズミは、そしてまな板だかアイロン台だか楽器だか判別できないナニカと、歯を食いしばるかのように見える琵琶の付喪神。これはまさか……となると、もしかしたら横のアイロン台は琴かも知れません。 さぁさぁどんどん行きましょう。忙しい忙しい。というわけでここにはなかなかに有名な妖怪「いそがしは、後年描かれた別の百鬼夜行絵巻で、絵に「いそがし」と書かれていた妖怪。名付け親はその模写絵巻の作者、ということになるでしょうか。 上に飛んでる鳥は何の付喪神でしょう? 屋根瓦にも見えるし、馬の鐙や鞍のようにも見えます。色はキレイですね。 続いてのニヤケ天狗は、手に大きな錫杖(しゃくじょう)を持っています。仏教僧が持つ法具であることはご存知かと思いますが、妙なのは遊環(ゆかん)の数。遊環とは錫杖の先端の大きな輪にぶら下がっている小さな輪っかのことで、通常なら6個か12個のどちらか。しかしこの妖怪の持つ錫杖には9個の遊環しか付いていないのです。なるほど中間のはんぱもの、この世のものではないことの証なのでしょうか?芸が細かいです。 続・シーツ君。「汚れが目立たないように今度は黒いシーツを買ったんだ。それなのに……」スプーンを首に付けたカマキリ野郎は、と短足妖怪に踏みつけられいじめられるシーツ君。ニッセンが悪いのか? 違うだろ。僕はニッセンが好きなんだ。それに僕は返品だってしたことがない。僕はシーツを被り続けてやる。被って被って被りつづければ、きっといつか…… つづく。   下駄を履いた傘(納豆か?)と、尻尾が杖になっている馬にまたがる草鞋騎士。そしてここにもシーツ君をいじめる変態がいました。「ニトリでシーツ買った俺勝ち組ぃwww」 この部分は、実は金槌を構えた黒い妖怪は、石燕の『画図百鬼夜行』シリーズの中でも、三妖怪が同時に描かれているのはこの絵のみ。ただ、手に持った物は同じになってますが顔と設定は大きく変わっちゃってます。ところで右下の線香花火の最期みたいな妖怪はなんなんでしょう? 鼠? お次は秘密の花園、醜女(しこめ)の楽園ゾーン。化物女が化物女の化粧する姿を陰から覗いて笑う。そう、これは滑稽で笑えるシーンなんですね。さぁまたまた我らが斜め上を行く石燕先生は、この右下の醜女を元に、こんな妖怪を描いています。 お次は逃げ惑う袋貉の原型と思わしき右下の醜女と、棺をこじ開ける大きな赤鬼の姿。そしてこじ開けられた棺からは妖怪達が溢れだしています。お前のせいか。そしてコメント頂くまで気付きもしませんでしたが、すげぇマジだ! しかし百鬼夜行絵巻は躍動感があって良いですね。今度はすり鉢野郎と弓矢妖怪そう、これは石燕が描いた シーツ君物語FINAL。「シーツに拘ってばかりだから駄目だったんだ。僕はこれから、タオルでいく!」そして左にいるカマ野郎は、恐らく石燕の よし段々疲れてきたぞ。魑魅魍魎だわっしょいわっしょい。 お次は更には勤勉なカスタネットどら焼き妖怪と、 そして、さっきの棺より更に大きな箱が登場。これぞ魍魎の匣なり。箱というのも昔から「何かが潜むもの」というイメージがあったんでしょう。例えば舌切雀で有名な飛び出し躍る、ファニースカルな さぁ絵巻もクライマックス!何かから逃げ惑う妖怪達。一体化物が恐れるものとは一体なんなのか!⁉終わりであり、始まりでもある太陽。それが妖怪達の恐れるものでした。ここでの太陽は神秘的な美しさよりも、禍々しいものとして、あくまでも妖怪達から見た畏怖の対象である太陽として描かれているのが面白いです。石燕も、  ちょっと長くなり過ぎましたが、百鬼夜行絵巻の謎は未だ多数存在しており、未知な部分が凄く多いです。もっともっと後年描かれている妖怪もいるのでしょうし、ぜひ研究してみて欲しいです。今回結構ふざけて書いた部分もありますが、なんとなーく、この絵巻の作者も、娯楽として描いたんじゃないだろうか? なんて気もしました。妖怪はやっぱり、もっと笑える、面白いものなのです。 そんなわけで百鬼夜行絵巻真珠庵本の妖怪探し、いかがでしたでしょうか?水木しげるが石燕の『画図百鬼夜行』を真似て、石燕が百鬼夜行絵巻を真似る。じゃあ百鬼夜行絵巻は何を真似たのか?――妖怪の歴史もまだまだ謎に包まれているのです。怪異! 西洋の妖怪をざっと把握したいとき、グループごとに分けると便利です。ここでは、人間の心を惑わすもの、逆に友好的なものなど、妖怪の性質は考慮していません。種族は、大きく分けて「亜人・獣人」「妖精族」「魔族」「巨人族」になります。次に、それぞれの種族の特徴を簡単にまとめています。

実行する際には、99話でやめ、江戸時代末期からは、行灯(灯心)の代わりに江戸時代後期の同じく、『現代俳句歳時記』は「 百物語; 妖怪作品 ; menu. こうした怪談を集めた本も多く刊行されており、最期に現れる怪異は必ずしも邪悪なものとは限らず、天井から餅が降ってくる、小判が降ってくる、最期まで残った一人が立身出世したなど、百物語の結果がハッピーエンドとなる昔話がいくつも存在している現代ではまた「百物語」の語は、多数のエピソードを集めたとの意味で、「○○百物語」などとしてよく使われるこれを続け、100話目を語り終え、灯心がすべて引き抜かれて真の闇が訪れたときに、なんらかの本物の怪が現れるとされる。