玉川大学 オープンキャンパス プログラム

化学と生物学の両面から生命の本質に迫り、未来の食料生産を探究。理科教員養成プログラムあり物質の構造や性質などを実験を通して研究していく物質の構造や性質、また、物質間の変化や反応を、実験を多用して追究していく学問。その実験結果を応用して、実用化する分野もある。生き物の行動や生態から、そのメカニズムを探る研究の対象は、生きとし生きるもの全て。それらを観察・分析することで一定の法則を見つけ出すだけでなく、DNAや脳のメカニズムなど、ミクロの世界にも迫る学問。分子レベルで生命現象を解明する生命の誕生、成長、生理現象など生命現象を分子レベルで解明する。生物学、化学、物理学との境界領域の研究や、農学、医学、薬学、獣医・畜産学、林産・水産学などへの応用研究もある。農業に関わる理論と技術を研究し、環境保全に寄与する農学とは、食料となる穀物や野菜、動物、さらには住居や衣服となる植物など、私たちが生活のために利用するあらゆる生き物を対象に、その生産から販売の各過程について研究する学問です。育てて消費するというだけでなく、それが将来にわたって持続可能になるよう、さまざまな角度から探究していきます。農業実習や加工実習、フィールドワークなど、実体験を通じた学びが多いのも特徴です。卒業後の進路としては、食品関係の企業に就職する人が多数を占めますが、流通や販売についても学ぶため、そうした強みを生かす道もあります。森林や水産生物資源の保護・育成、有効な利用法を研究する森林科学は、森林のさまざまな機能を保護・再生することで森林資源、及び地球環境の保全を図り、これを継続的に生産・利用する技術や理論を学んでいく学問。水産学は、実験や実習を通して、魚や藻類など海や河川の生物資源の育て方や獲り方、加工の仕方を科学的に探っていく学問。科学技術によって環境問題解決を目指す環境科学とは、工学、化学、経済や法といったあらゆる観点から環境を検討し、快適で持続可能な社会の構築を目指してさまざまな問題の解決に取り組む学問です。「環境」とは、地球や自然そのものだけでなく、社会や都市環境など、私たちを取り巻くあらゆる環境を指します。したがって、学校によって、ある程度専門分野がしぼられているところと、幅広く環境科学について学ぶところとに分かれます。まずは環境科学の概要をつかみ、フィールドワークなどもしながら、実践的に研究手法を学び、環境に関する知識を養っていきます。国の施策に基づいて社会全体に貢献各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事だ。地域住民の利益のために働く各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。老木や街路樹の診察・治療をする、木のお医者さん木の病気は樹種の特性によって違い、また原因も病気、虫、気象、土壌障害など実にさまざま。そのため、求められる専門知識もかなりハイレベル。樹木医になるには、樹木医研修を受けることになるが、造園業や林業関係者、大学の研究所などで7年以上の実務経験が必要だ。実際の認定者も林業に関わりを持つ人が多い。米や野菜、花からハーブまで、自然の中で育てて生産するスペシャリスト農業は、自然の中で、季節を感じながらさまざまな農作物を自分の手で生産するのが仕事です。農業を始めるにあたって学歴や特別な資格は必要ありませんが、土作りから収穫まで、育てる作物やその土地の気候、地質によって異なるので、土や肥料についての知識や経験が必要になります。家が農家の場合は実践を積むのが近道ですが、そうではない場合、それらの知識を身につけるには農学部のある大学や農業の専門学校、農業大学校などを経て、個人事業者として開業するか、農業法人、企業の農業研究機関に就職する方法があります。最近では、無農薬栽培や有機栽培、また生命科学(バイオサイエンス)などを応用した作物の栽培も注目され、農業の幅は広がっています。ただし、台風や積雪などの天候に左右されて収入が不安定になりやすい、難しい仕事でもあります。長く安定的に続けるためには専門的な知識を常に学んでいくことも大切です。効率的な農業経営のため、農機具や農薬、肥料、種などの開発・研究を行い、技術指導や生産相談にのる。農業技術者は、都道府県の農業試験場で増殖技術や肥料、環境に配慮した農薬の開発などで農家を支援する。また、地域の農業改良普及センターでは、農業技術者が農業改良普及員として活躍し、より農家と密着した作物栽培へのアドバイスを行ったり、農機具や経営の相談に乗ったりする。種苗会社や肥料、農薬、農機具などのメーカーでも、農業技術者がよりよい製品の開発などで活躍している。一方、農業研究者(農学研究者)は、バイオテクノロジーを活用した作物の改良や、土壌改良など、科学的な研究によって農業を支える。生命現象を解き明かし産業に活かす化学メーカーや医薬品メーカー、食品・化粧品メーカーなどバイオの研究を行う企業は多い。ウイルス、細菌、カビなどの微生物から大型の動植物、人類まで、生物に関する現象を研究し、医療や保健衛生の分野や食料生産・環境保全といった問題の解決に貢献できるような製品を作り出す。そのための基礎研究に従事する人もいる。微生物からヒトまで、生命の誕生や進化、生態など独自のテーマで生物に関する研究を行う。地球上に1千万種以上いるといわれる生物に関して、その体の仕組みや成育の特徴など、各自のテーマを追求するのが生物学研究者。生態や体の仕組みが解明されているのはほんの一部。微生物やプランクトン、動物、植物など、すべての「生物」に注目すると、まだ地球上はわからないことだらけ。それらの調査を行い、時には実験を繰り返し、データを蓄積することで、結果的に新しい発見につながる可能性が大きい。バイオテクノロジーや免疫など、さまざまな分野での期待も大きい。自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。 【留学先】オーストラリア小田急線「玉川学園前」駅下車3分。61万平方メートル(東京ドームのグラウンド約47面分)の広大な敷地に四季折々の草花が咲き誇る緑あふれる「玉川の丘」。このキャンパスには幼稚園から大学、大学院、研究機関までがそろい、さまざまな実習施設、最先端の研究施設も備えています。大学の課外活動に参加し、多くの体験をすることによって、自主性、指導性、協調性などを培うことができます。本学のクラブの部長は全て本学の教員が務め、さまざまな支援を行います。また、大学から助成金も支給されます。本学公認クラブには体育会・文化会があり、それ以外に本学の学生のみで構成された公認サークルがあります。アーチェリー部、アメリカンフットボール部、エアロビックチーム、空手道部、器械体操部、弓道部、剣道部、硬式庭球部、硬式野球部、ゴルフ部、サッカー部、柔道部、少林寺拳法部、水泳部、スキー部、ソフトテニス部、卓球部、ダンスドリルチーム JULIAS、デンマーク体操部、バスケットボール部、バドミントン部、バレーボール部、ハンドボール部、ボクシング部、ラグビーフットボール部、ラクロス部、陸上競技部E.S.S.、E.T.C.、映画研究部、演劇部、合唱団、管弦楽団、学生防災ボランティア隊、ギターアンサンブル、教育環境研究部、茶道部、自動車工学研究部、写真部、吹奏楽団、生物自然研究部、赤十字奉仕団、筝曲部、ツーリズム研究部、T.C.M.S.、美術部、フラワーデザイン部、文芸部、放送研究部、マンガ研究部、ユースホステル部、ユネスコクラブ学部で学んだ専門領域を深め、さらに高い能力を備えた技術者や専門職、あるいは研究職などをめざす学生のために、大学院に6つの研究科が設置されています。芸術専攻科は、4年間の学部の授業によって専門分野の基礎を修得後、さらに1年間の一層進んだ専門教育を行い、専門家として自立できる創造的表現力の育成をめざします。優れた芸術指導者は、何よりもその道の専門家として秀でていなければならないという信念のもと、芸術の各分野での教育者・指導者の養成にも力を入れています。入学案内では「学部・学科の紹介」「カリキュラム」「キャンパスライフ」「先輩の声」などが満載! ) 【学生数】7152人【留学期間別の留学人数】 たまがわ私立大学 東京都/神奈川県8学部17学科の学生が集う61万平方メートルのキャンパスには、それぞれの学科での深い学びに加え、学部学科の垣根を越えた学びの環境があります。「異分野融合のイノベーションを創出する人材育成の場」をコンセプトに、科学技術と芸術の融合を図る本学独自の「ESTEAM教育」を推進しています。「ESTEAM教育」とは、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、数学(Mathematics)を統合的に教える「STEM教育」に、美術(Arts)とELF(English as a Lingua Franca:共通語としての英語)を融合させた教育です。農学部、工学部、芸術学部の枠を越えた学際的な学びを発展させ、21世紀を切り開く革新的な発想力と国際競争に耐え得る力を育成していきます。芸術による社会貢献の実践力を身に付けるため、外部の組織や団体と連携しながら学ぶ実践型授業を取り入れている芸術学部では、2021年4月に学科を改組予定。これにより、さらなる芸術活動の支援的側面と多様な芸術表現の可能性を探求し、芸術による社会貢献を推進し得る人材を育成します。玉川大学は創立者小原國芳が、人間を「生まれながらにして唯一無二の個性を持ちつつも、万人共通の世界をも有する存在」であると定義した人間像を実現させることを使命とし、日本社会および世界へ貢献する気概を持った人材を養成することを目指しています。そのためには知識と技術を高め、健康な身体を育み、そして倫理観を備えなければなりません。このような観点から、本学では高等学校までに培う「生きる力」* の修得を重視します。どのような状況にあっても、自ら課題を発見し、考え、判断し、行動できる力を有することは、変化の激しい社会を担う人材として必要不可欠です。本学ではそのような力を「学士力」として教育目標に据えています。小田急線「玉川学園前」駅下車3分にあるキャンパスは、東京都の町田市、神奈川県の横浜市、川崎市の3市にまたがり、その広さは61万平方メートル、東京ドームのグラウンド約47面分に匹敵します。広大な敷地に緑あふれる「玉川の丘」には、8学部17学科の学生が4年間学ぶ校舎、最新鋭の研究施設、体育施設など多くの充実した施設が点在しています。さらに、幼稚園児から大学院生までが同じキャンパスにいるため、教員希望の学生にとっては、『生きた教育現場』を大学に通いながら体感することができます。61万平方メートルの広大で緑豊かなキャンパス内には、最新鋭の図書館とアクティブラーニングなどの多機能な学修に対応する施設「大学教育棟 2014」、本学独自の英語教育プログラムELFの学修施設「ELF Study Hall 2015」、音楽教育の新たな拠点「University Concert Hall 2016」や農学部の実験施設「アクア・アグリステーション」「LED農場」などが設置されています。大学に隣接した女子寮も2019年に完成しました。さらに農・工・芸術学部の3学部が融合する新たな学びの拠点として「STREAM Hall 2019」が2020年4月から、「Consilience Hall 2020」が2021年4月から利用開始予定です。【2021年度予定】※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。 写真:玉川大学 大学案内 2020(参考)●東京都町田市玉川学園6-1-1〒194-8612(042)739-8155FAX.(042)739-8152この大学を見ている人が、よく見ている大学はコチラ!学費や就職などの項目別に、「志望校」に登録して、リストに追加しましたページの先頭へCopyright © Benesse Corporation All rights reserved.Copyright © Benesse Corporation All rights reserved. ※ オープンキャンパス・進学相談会をご紹介します。玉川大学の入試情報サイト。玉川大学の入学希望者、受験を検討されている方向けに入試情報を掲載しています。