ガンプラ ニッパー 使い方

ガンプラ・プラモデルでランナーからパーツを切り離す時は、 二度切り という使い方をします。 二度切りをする事でパーツに余計な力が伝わらず白化トラブルを予防し、バリも残りにくくなります。 アルティメットニッパーで有名なゴッドハンドさんが販売している商品ですね。「ニパ子汁」なんて言われてたりします。 この商品には、ニッパーをサビから守る「防錆油」と、ニッパーの動きを良くする「潤滑油」の2種類の油がセットになっています。
カテゴリー 〘ガンプラ初心者向け〙アルティメットニッパー ゴッドハンド レビュー(片刃ニッパーの使い方) お持ちの方も多く、正直今更感は否めないのだが、片刃ニッパーの使い方的にレビューを行っていこうと思 … ガンプラ製作において一番白化のリスクが高い工程がニッパーによる切断です。「切るだけだから簡単♪」と思って油断すると痛い目にあいます。無塗装で綺麗にガンプラを作りたいのであれば、この工程こそ慎重に行うべきです。 もちろんニッパーの使い方も重要です。 ニッパーの正しい使い方:二度切り.

ガンプラ・プラモデルを作る時に欠かせない道具がニッパーです。ランナーからパーツを切り離す時はカッターナイフでもできない事はないのですが、作業性が全然違います。綺麗な切断面でストレスなく作業を進めるためにも、ニッパーにはある程度の投資をするのがおすすめです。目次 初心者出戻りモデラーが、ガンプラやプラモデルのスミ入れ・塗装・つや消し・ウェザリング・改造・ジオラマ製作に挑戦するブログです。 初心者でニッパーに3000円はきついという方は、ミネシマのプラモデルニッパー。 良いニッパーを使いたい、片刃を試してみたいという方には片刃ニッパー 凄!。 という感じかな。 みなさんもワクワクするガンプラライフを! プラモデル用ニッパーはプラスチックの切断用に作られているので、フラットな切断面になります。刃も薄いため細かい隙間に入りやすい形状です。ホームセンターなどで売られている通常のニッパーは金属線の切断などを想定しているため刃が厚く、切断面は模型用ほどフラットになりません。ただしプラモデル用ニッパーといってもたくさんの商品が販売されていてどれを選べばよいか迷いますね。そこでガンプラ・プラモデル製作でおすすめのニッパー3つを紹介しますね。初めてガンプラプラモデルやミニ四駆を作るお子さんに最適でしょう。シンプル軽量で価格も安いことから、こういった道具の取り扱いに慣れてない人の最初の1本にも適しています。私が少年の頃に初めて買ってもらったニッパーも似たような物でした。それまではハサミや爪切りでランナーからパーツを切り離していたのですが、ニッパーを使う事で作業性がグンと向上しました。もちろんゲート跡も綺麗に切れ、ニッパーを使うようになっただけで完成度が高まったのは言うまでもありません。似たような価格帯ならたぶんジャンルを問わずプラモデル界で一番愛用者が多いニッパーじゃないかな?薄刃で小さな隙間にも入り込み、鋭い刃先で切れ味は申し分ありません。握りや交差部はしっかりした作りで耐久性はバッチリです。私は25年ぶりにプラモデル製作に復帰した時は真っ先にコレを買いました。ニッパーが無いと製作がはかどらないし、いい年齢なのでそれなりの品質の物が欲しかったからです。今のところ1年半ぐらい使ってますが使い心地に不満はありませんし、切れ味が悪くなったとも感じません。このニッパーでどうしても満足できない場合に、もっと高級品を買えばいいと思います。他のニッパーは両刃ですが、こちらは極細の片刃になっています。片刃のおかげでゲートカットをする時にパーツに余分な力が伝わらず、バリや白化などのトラブルが減ります。購入した人は「世界が変わった!」と感動すら覚える商品なので、薄刃ニッパーで物足りない方のステップアップにどうでしょう?ただし細刃のため刃が欠けることが多いようで、取り扱いは丁寧にしないといけません。 ガンプラ・プラモデルでランナーからパーツを切り離す時は、二度切りのやり方はします。また切断する時はゲート断面の薄いほうから刃を入れて切り離します。パーツ切り出し・ゲートカットについてはこちらの記事でもっと詳しく解説しています。ガンプラを作る時にまずやる作業が、ランナーから各パーツを切り出すゲートカット作業です。 一つのキットを作り上げていくにはたくさんのパーツを切り出さなければならず、それだけゲートカットをする回数も多くな ... 続きを見るガンプラ・プラモデル製作にまず必要な道具、ニッパー。パーツを手早く綺麗に切り離し白化や変形のトラブルも抑えれば、ストレスなく趣味を楽しむ事ができます。今のガンプラははめ込み式のスナップフィットなんで「ただ作るだけ」なら工具はいらないと思います。 ランナーからパーツを手でもいで、そのまま組み立ててシールを貼るだけでも「それなり」に完成します。 しかし ... 続きを見る接着剤不要で簡単に組み立てることができ、元々色分けされているので素組み・パチ組みするだけでも満足できるのが最近のガンプラです。 しかしプラモデルを手に取るようなアナタなら、もっとかっこよくしたいと思う ... 続きを見るガンプラの本ってたくさんありますよね? 私もこれまでレビューを見たりしてガンプラに特化した本だけでも6冊買いました。 それぞれ工夫を凝らして解説されてますが、いつも読み返すのはだいたい決まった本。 今 ... 続きを見る 無断転載禁止 〘ガンプラ初心者向け〙アルティメットニッパー ゴッドハンド レビュー(片刃ニッパーの使い方) お持ちの方も多く、正直今更感は否めないのだが、片刃ニッパーの使い方的にレビューを行っていこうと思 … スポンサーリンク ガンプラ製作 . スポンサーリンク

プラモデルに欠かせない工具としてニッパーの次に挙げられるのがヤスリと言えるだろう。プラモ工作には欠かせないアイテムではあるが、様々なタイプが有る。すべて使う必要はないし、あなたにとって適材適所で使い分けするも良し、といったところ。ご存知の無い方がいらっしゃるかもしれないので一応説明すると、ヤスリには番手というものが有り、小さい(若い)ほど粗くよく削れ、大きいほど細かく磨くに近くなる。自分は240番~10000番まで持っている。しかし、そこまで一気に揃える必要はないと思っている。作業工程は人により様々であるので一概には言えないが、自分個人としては、初心者は600番、800番と1000番の3つあればしばらくは事足りるのではないか?と思っている。これで物足りなさを感じるのならば、増やしていけば良いと思う。ヤスリは百均でも手に入るアイテムだ。しかし、木工によるDIYを意識しているのか、粗い番手が多いようである。紙やすりは問題ないようではあるが、スポンジヤスリ、スティックヤスリに関しては摩耗する感じなので結果的にコスパが悪いように個人的には感じる。はじめは百均のものでもよいが、よく使う番手は違うものに変えるのも手だろうと思う。比較的入手しやすいタイプを解説する。最もスタンダードで、広く愛用者が多いタイプ。耐水ペーパーでも問題なく空研ぎできるが、ちょっと値段が高め。販売しているところも多く百均でも手に入る。平面出しやエッジ出しをするときには当て木が必要。適度に弾力があり、曲面には向いている。代表がゴッドハンドの神ヤス!であろう。厚みも2mm、3mm、5mm、10mmのラインナップで販売されている。10mmのものであれば、人によっては平面出しにも使えるのではないか?と思う。神ヤス!は湿らせたマイクロファイバータオルやメラミンスポンジでお手入れ可能なので、長持ちするので印象よりもコスパは良い(弾力があるので、エッジを出すには不向きのような気がする。百均でも最近は売っているが、こちらはお手入れ不可のようだ。スティック状のヤスリ。waveのものが有名。最近は百均でも売ってる。言うなればウレタン製の金属ヤスリ。紙やすりのように番手があるので、安心して選べるので初心者にもわかりやすい。やはり弾力があるので、エッジ出しには不向きかな?自分はwaveのフィニッシュしか使用していないので、お手入れの可否は不明。(フィニッシュはできない)プラモデルを続けていく覚悟ができたなら、金属ヤスリの導入を是非検討してもらいたい。結果的にコスパも良いし、エッジ出し、面出し、とオールラウンダーだ。番手がよくわからないという不安もあるだろうが、ユーザーレビューを探すなどして自分に適したものを購入してほしい。金属ヤスリはひどい目にあったという初心者もいるが、自分の知っている限りでは、力の入れすぎに寄るものがほとんど。力を入れすぎると撓みの原因になり、エッジを削ってしまう。また、金属なので紙ヤスリ、スポンジヤスリなどより力が伝わりやすく、削れやすい。軽く撫でるように使用すべし。紙やすりなどの場合は、図のような”当て木”を使う。平面があるものなら基本何でも構わない。写真はダイソーで8本100円で売っていたもの。図は紙やすりを当て木に巻き付けたもの。これをピッタリと当て木に当てて、手で抑えながら使う。真ん中と右は、余っていた百均のカーテンフックを削りつくったもの。左は1.2mmのプラ板を積層して作ったのも(余計な文字が書いてあるのでノイズを掛けてあるが…)こんなふうに自分の使いやすいように自作するのも手。ヤスリで削ると傷がつく。この傷を消すために、一つ上の番手で削る。その傷を…と、言う具合に番手を一つずつ上げて、自分の望む表面の状態を得る、という作業になる。具体的に言うと600番のヤスリで削った傷は、800番で削ると消える。800番の傷は1000番で削って消す。という具合になる。一足飛びに番手を上げても傷は非常に消えにくいので、手順を踏むこと。ヤスリは押してかけるのが基本。手の力加減は押す力と引く力は、どうやっても変わってしまうもの。一定の力で削ったほうが平面になりやすく、調子もつかみやすい。引くときに削ってしまうと、シーソーのように斜めに削ってしまうこともあり、いつまで立っても平面が得られない。最悪、エッジを潰してしまうこともある。作業時、「力を抜く」というのが今ひとつわからないという方は、下記にそのコツをまとめておいたので参考まで。目詰まりを起こしたヤスリは、マイクロファイバータオルを使ってメンテナスすることも可能。写真はダイソーで売っているマイクロファイバー使用のフェイスタオル。こちらの方が優しくメンテナンスできる。メラミンスポンジを使ってメンテナスすることも可能。メラミンスポンジを知らない人は、商品名”激落ちくん”といえばわかるかもしれない。写真はメラミンスポンジのキューブタイプ。自分はこれの愛用者である。百均でも売っているので入手は簡単だと思われる。神ヤス!のようなスポンジヤスリは勿論、たとえ紙やすりであっても完全復活は無理だが、しっかりしているものはお手入れ可能だ。メラミンスポンジでもメンテできるが、より長持ちさせたい方は面倒がらずに神ヤスをお使いいただきメラミンスポンジを使ってメンテナスすることも可能。ただ、マイクロファイバータオルを使った場合よりも痛めやすい感じ。長持ちを1番に考えるか、多少痛めても手軽が1番と考えるかで使い分けしても良いかもメラミンスポンジでメンテは十分だが、ついメンテし忘れてひどい目詰まりを起こしてしまった場合には、ラッカー系の薄め液やツールクリーナーに漬けるというのもあり。真鍮製のワイヤーブラシもお手入れに使える。百均などでも簡単に手に入るので、持っておいても良いと思う。ただ、金属ヤスリを痛めることにもつながるというのは覚えておこう。頻繁にワイヤーブラシを使うのはおすすめしない。錆止めには錆止め専用の油が効く。油はプラに良くないのでは?と思う方もいらっしゃるだろうが、一口に油と言っても粘度の低いものや乾きやすい等様々ある。最近の防錆油は潤滑油と混合されている物が多く、ヤスリには向かいないものが多い。今のところお勧めはこちら(ニパ子が勧める防錆油がリニューアルされ能力アップしたもの)。1液タイプになったメンテナンス油(NEW)は潤滑もしちゃうのでヤスリにはおすすめできないっす。メンテナスをしていても錆びてしまうという場合もあるかと思う。サビ取りにはこちらがおすすめ(ニッパーにも使えます)。参考になるかわからないが、自分の愛用ヤスリに関しては以下のページで紹介している事故・病気によりリハビリ生活に。リハビリを口実にプラモライフを満喫中。腕前はHG(全盛期の 1/144)に落ちても、知識は元のままなので、造形ファンの増殖を密かに企み、このブログを開設する。