猫 ご飯食べない 肝臓
肝臓病の猫だからという理由で、肝臓サポート用のキャットフードなら何を与えても大丈夫だと思っていませんか? 実はその選び方だと肝臓病が悪化する恐れが高くなります!そうならないためにも、しっかり肝臓病に適したフードを選びましょう。とはいえ、多くの人がそこで今回は、肝臓病の猫に適した肝臓サポート用のキャットフードについて、適切なフードや悪化するフード、おすすめのキャットフードを紹介します。具体的には、を順番に説明していきますね!Contents病気にかかっている猫には基本的に、動物病院でおすすめされた総合栄養食か、療法食が適切です。しかしサイトによっては、肝臓病に最適ではないフードを「肝臓ケアにおすすめ!」として紹介している場合もあります。適していないフードを紹介しているサイトの多くは、その商品を読者に購入させてお金を稼ぐことを目的としてキャットフードを選んでいます。つまり、猫の体のためではなく、成果報酬の大きい商品をおすすめとして紹介しているのです。もちろんすべてのサイトがそうではありません。ですが、そういったサイトも多く存在するので、ネットでキャットフードを購入する際は、しっかり調べてから買うようにしましょう。肝臓をサポートするキャットフードなら総合栄養食ではなく、療法食が適切です。療法食は、通常の総合栄養食や一般食と違い病気に対する健康維持を目的に作られています。なので、肝臓の病気にかかっている猫にはピッタリのご飯なのです!病気に適した栄養バランスになっていて、病気に対して良い成分は多く、良くはないけど体にとって必要な成分なら必要最低限に調整されています。ちなみに療法食と一口に言っても「肝臓サポート」や「腎臓サポート」、「消化器サポート」など、種類は様々です。療法食を出しても猫が食べない場合、今与えているキャットフードに少しずつ療法食を混ぜて与えてください。そうすることで、猫の警戒心を解くことができますし、美味しくない療法食でも普段のフードと同じように食べてもらえます。もし、総合栄養食から療法食の切り替え途中でご飯を食べなくなっても無理に食べさせずに、食べてくれる割合を維持したまま与えるようにしましょう。例えば、総合栄養食と療法食の割合が7対3までなら食べるけど、6対4にすると食べない場合は、7対3のまま与えるようにしてください。食べるのを嫌がっているのに無理に与えてしまうと、余計に食べなくなってしまうので気をつけましょう!肝臓の病気を持った猫に、療法食以外のキャットフード(肝臓に良くない成分が含まれているフードやおやつなど)を与えると場合によっては、病気が悪化するケースもあります。また、肝臓の健康維持と記載されている総合栄養食でも注意が必要です。一口に肝臓病と言っても急性か慢性かによって、必要な成分量が異なります。急性ならタンパク質を制限する必要がありますが、慢性なら肝機能は低下していないため、タンパク質を制限する必要はありません。もし慢性なのに肝臓サポート用の総合栄養食を与えてしまうと、逆にタンパク質不足になり、別の病気になるリスクもあります。このように、肝臓病の猫に素人判断で肝臓サポート用の総合栄養食を与えると、健康を害するリスクが高くなります。また、療法食でも猫の体質に合っていないと悪影響を及ぼすこともあります。「肝臓病におすすめ!」と記載されていても、必ず獣医さんと相談してから与えるようにしましょう!肝臓病を悪化させないためには、原因を知ることが大切です。このように、肝臓病は原因になる要因が多すぎて特定が難しいため、病気の進行を抑える療法食はとても重要なポイントになるのです!肝臓病の猫におすすめの肝臓サポート用キャットフードを2つ紹介します。ですが、購入する場合、前もって獣医さんに問題ないか確認してから与えるようにしてくださいね!どんなに良いとされるキャットフードでも、猫の体質によっては悪影響を及ぼす可能性があります。もちろん、今回紹介したおすすめの療法食も同じです。猫の病状や体質、療法食の種類によって与える量や与え方も異なるので、必ず獣医さんに相談してくださいね!猫の肝臓をサポートするなら、与えるキャットフードの種類はとても重要です。飼っている猫が肝臓の病気になったのなら、療法食のキャットフードを与えるようにしてください。ですが、猫の体質や体調によっては療法食が適切ではない場合もあります。一番良いのは獣医さんに診てもらい、飼っている猫に合ったキャットフードを処方してもらうことです。あなただけの判断でキャットフードを購入して与えてしまうと、取り返しのつかないことになる恐れもあります。飼っている猫を長生きさせたいのなら、獣医さんとしっかり相談してくださいね! 猫ちゃんの肝臓病はもう一般的と言って良いくらいよく見られる病気ですね。そんな時は早めに動物病院に行くことをおすすめしますが、肝臓ケアのフードを食べてくれない問題も起こります。そんな時はどうのような工夫をしたら良いかについてまとめています。 飼い主は猫の健康には普段から気をつけていますよね。でも、どういった症状があれば問題なのか獣医でもない限りなかなか判断できません。 もし愛猫に次ような症状が見られる場合には肝臓の調子が悪いことを示すサインです。たとえば、こうした症状が頻繁に見られると肝臓にトラブルがあるか、ときには肝臓病の可能性もあります。 ここでは猫に肝臓病の疑いがある場合の注意点や、どんなフードを選び、食べてくれない時の対処法をまとめてみました。なぜこのような肝臓病が起こるのかというと、初期症状が見られて肝臓病の疑いがあるときには速やかに動物病院にいって血液検査をして肝臓の状態を確認することをおすすめします。そして、肝臓に負担のかからないフードを普段から食べさせることが重要になります。  赤ちゃんの離乳食としても使われるので、安全性が高いスケトウダラがメインの「モグニャンキャットフード」。白身魚は高タンパクながらも低脂肪。肝臓が弱り気味なシニアなどでも安心です。病気の猫が食べてくれないのが、結構悩みだったりしますよね!グレインフリーでアレルギーの心配はなし。猫の体の負担を減らすことを考えられた、子猫~シニアまでおすすめのキャットフードです。しかしながら、肝臓のケアフードに切り替えた途端に食欲が変えたらまったく食べてくれないことがあります。これはうちのシロも食べてくれないので困りました!体力がどんどん落ちていきます。 肝臓ケアフードは、肝臓に負担がかからない栄養素が配合されていますので、それまで食べていたキャットフードと味が変わる可能性があります。そのため、食いつきが悪くなることがよくあります。このような場合にはどうしたらいいのかという対処法を紹介していきます。 まず1つ目はそれまで食べていたフードに徐々に加えていくという方法です。急に切り替えてしまうから食べなくなるという問題が起こるわけです。それなら毎日少しずつケアフードの割合を増やしていきながら食いつきを確認するといいでしょう。そうやって1ヶ月くらい時間をかけて療法食に切り替えましょう。今まで食べていたフードは、実は体に悪い素材を使っていたと思われる場合は「モグニャン」をお試しください。モグニャンと肝臓ケアフードを混ぜてうちのシロには食べさせていました。 2つ目はニオイが出やすいように工夫をすることです。ケアフードを容器に入れて電子レンジに入れて温めると、キャットフードのニオイの成分が強く出るようになって、猫の嗜好性が高まって食いつきがよくなります。猫はそもそも人間よりも嗅覚が強くて食べ物のニオイかどうかで食べるかどうかを判断します。いまひとつ食いつきがよくないならこういう方法も有効です。 3つ目は鶏肉や魚の煮付けなどで用いた煮汁をケアフードの上からかけてみることです。 そうするとキャットフードの風味が増して猫の食欲を刺激することがあります。前述したように猫はニオイで食欲が大きく変わります。 4つ目は食器を清潔にしてみることです。猫は神経質なので食器に汚れがついていたり、前に与えたキャットフードのニオイが残っていたりすると、猫は不快感を覚えて食べてくれなくなることがあります。常に食器をきれいに洗ってからキャットフードを入れてあげましょう。他にも、形が気に入らなくてイライラして食べないケースもあります。だから、いろいろな食器を用意するのもいいかもしれません。 食器の形を変えるとかって効果ありでしたよ。こうした対処方法で猫が療法食を食べやすいようにしてあげましょう。 肝臓の調子を改善するキャットフードを選ぶときにもポイントがあります。1つは高カロリーで高吸収率のキャットフードであるかどうかを基準して選ぶことです。肝臓の調子が悪くなると代謝機能が低下します。そのため、栄養素が体内に吸収されにくくなります。こうしたことから少しでもカロリーが高くて消化吸収しやすいものを食べさせることがおすすめです。 もう1つはαリノレン酸やEPAなどのオメガ3脂肪酸が豊富に配合されていることです。これらの脂肪酸は体内で生成されませんので、キャットフードから摂取しないといけないのです。ただし、成分表に動物性油脂という記載のあるキャットフードはおすすめできません。それというのも、これらの栄養素は凝固作用が高くて脂肪肝の要因になる可能性があるからです。 さらに、たんぱく質が豊富に含まれていることも重要な基準になります。目安としては全体の25%前後がたんぱく質であることです。肝臓の調子が悪化するとたんぱく質の吸収も悪くなります。そうなると肝臓で解毒作用が起こりにくくなります。しかしながら、過剰に摂取するとアンモニアがたくさん生成されてしまいます。そこで含有率が25%前後がおすすめです。 アルギニン・タウリンが配合されていることも見るべきポイントです。なぜなら、これらの栄養素は猫の体内では生成されずに食事を通して取り入れる必要があるからです。タウリンをあまり摂取しなかったら視力が低下します。あるいはアルギニン不足になると、尿のろ過があまり悪くなって脂肪肝になる可能性が高くなります。 最後は、ミネラル成分がバランスよく入っているかどうかです。肝臓機能が低下しているときは、亜鉛とカリウムは十分入っている必要がありますが、塩化ナトリウムは多すぎないことが望ましいです。 ロイヤルカナン猫用 肝臓サポートヒルズ プリスクリプション・ダイエット l/d 「食欲低下」、「下痢・嘔吐」、「水をよく飲むようになった」などの症状は肝臓が悪い猫ちゃんの初期症状でよく見られます。 でも、他の病気でもよく見られる症状なので、家で長く様子を見てしまい、発見・対処が遅れがちになる可能性があります。 また、お医者さんにすすめられた肝臓ケアのフードを食べてくれない場合は、以下の点で工夫してみましょう。 いつまでも愛するあなたの猫がいつまでも健康でいられるように最大限工夫してみましょう。  “食べるだけ”でケアできる、