コルヒチン 下痢 対処
コルヒチンの副作用の対処法はとにかく分割して飲む事、これしかありません。 処方上では一般的に「朝・昼・晩の食後」と指示が出ると思いますが、実際はその限りではありません。 コルヒチン錠は1964年から発売されている痛風の治療薬になります。痛風治療薬にもいくつかの種類がありますが、その中でコルヒチンは痛風発作を抑える作用に優れます。痛風発作は「風が吹いても痛い」と言われるほどの激痛が関節に生じます。コルヒチンはこの痛みを比較的速やかに抑えてくれるため、非常に頼れるお薬になります。しかし一方でコルヒチンは副作用に注意が必要なお薬でもあり、安易に使用すべきものではありません。ここではコルヒチンの効果や特徴・副作用、そしてどのような方に向いているお薬なのかについて見ていきましょう。 目次まずはコルヒチンの特徴について、かんたんに紹介します。コルヒチンは痛風の治療薬になりますが、ちょっと変わった作用機序を持っています。痛風は関節内に尿酸結晶が析出してしまい、それを白血球が攻撃するために生じます。白血球が尿酸結晶を攻撃すると炎症が生じるため、その部位が腫れたり痛んだりするのです。コルヒチンは白血球にはたらくお薬で、白血球のはたらきを弱めるという作用があります。これによって関節内で白血球が尿酸結晶を攻撃しにくくなり、炎症が生じにくくなります。コルヒチンは痛風発作の特効薬ともいえ、発作時は頼れるお薬です。痛風発作は「風が吹いても痛い」と言われるほどの激痛ですので、これを抑えてくれるのは非常に助かります。服用のタイミングはコツがあり、コルヒチンは早めに飲むほど効果が高く、発作が起こってある程度経ってから服用してもあまり効きません。そのため、発作が起きそうな時は早い段階で服用することが望まれます。デメリットとしてはコルヒチンは毒性を持つ物質でもあるため、使用には注意が必要な点が挙げられます。少なくとも安易に服用し続けて良いものではなく、本当に必要な時のみ用いるべきお薬になります。またコルヒチンは、あくまでもその場の痛風発作を抑えるだけのお薬である事を誤解してはいけません。痛風を根本的に治しているわけではなく、あくまでも応急処置として発作を一時的に抑えているだけです。そのためコルヒチン単独で治療を行うのは良い方法とは言えず、必ず食事療法や尿酸値を下げるお薬の併用など、痛風の原因を改善させるような治療も行うべきになります。以上からコルヒチンの特徴として次のようなことが挙げられます。・白血球のはたらきを弱める事で痛風発作を和らげる コルヒチンはどのような疾患に用いられるのでしょうか。添付文書には、次のように記載されています。【効能又は効果】痛風発作の緩解及び予防コルヒチンは痛風発作に使われるお薬です。痛風という疾患に対して用いられるわけではなく痛風で生じる「発作」を改善させるために用いられるものになります。痛風発作は、尿酸が関節内に析出する事で生じます。析出した尿酸結晶は白血球(異物を攻撃する細胞)の標的となり、白血球が関節内に集まり尿酸を攻撃します。これにより関節は腫れひどく痛みます。痛風発作は足の指の付け根(特に親指)に生じやすいのですが、これは足の末梢の関節は体温が低く、尿酸結晶が析出しやすいことが理由だと考えられます。コルヒチンは白血球のはたらきを弱める事で痛風発作の痛みを和らげますが、あくまでも発作を抑えているだけで痛風自体を治しているわけではありません。同じ痛風の治療薬でも、例えばキサンチンオキシダーゼ阻害薬(商品名:ザイロリック、フェブリクなど)は、血中の尿酸値を低下させることで痛風を改善させます。しかしコルヒチンはあくまでも、今生じている痛風発作を抑えるだけであり、応急処置的なお薬になります。コルヒチンで痛風発作を抑えても、根本の原因である尿酸値は高いままであるため、それだけだといつかまた痛風発作は起きてしまいます。またコルヒチン服用のタイミングとして、痛風発作が起きてからすぐに服用すればするほど効果が高くなる事が知られています。反対に発作が起きてある程度経ってから服用すると効きは悪くなります。コルヒチンの有効率は、発作発現から数時間以内に服用した場合:有効率90%以上と報告されています。 コルヒチンは元々自然界に存在する物質で、イヌサフランという植物の種子(たね)や球根に含まれる成分になります。昔からイヌサフランが痛風発作に効果があるという事は経験的に知られており、治療に用いられていました。その後、この作用はイヌサフランに含まれるコルヒチンという物質によるものである事が発見され、今では医薬品として用いられるようになりました。コルヒチンは具体的にどのような機序によって痛風発作を改善させるのでしょうか。コルヒチンの作用について紹介します。 コルヒチンの主な作用は、白血球の作用を弱める事です。白血球は、私たちの血液中に存在する血球の1つで、身体に異物が入ってきたときにそれをやっつける役割を担っています。例えば身体の中にばい菌が侵入してきた時、ばい菌をやっつけてくれるのも白血球です。白血球は、このように身体にとって重要なはたらきをしているのですが、痛風においてはちょっと困った結果をもたらしてしまいます。痛風は血液中に過剰に尿酸がある方(高尿酸血症)に認められます。過剰な尿酸は、関節内に析出してしまうためです。関節内に尿酸が尿酸結晶として析出すると、白血球がこれを攻撃します。白血球は尿酸結晶を貪食(食べてしまう)したり、様々な炎症性物質を分泌する事で関節内に炎症を起こしてしまうのです。その結果、関節が腫れ、激痛を生じるようになります。コルヒチンは白血球のはたらきを弱める事で、白血球が尿酸結晶を攻撃しないようにします。すると関節内に炎症が生じにくくなるため、痛風発作が生じにくくなるのです。コルヒチンはこのように痛風による「痛み」「腫れ」といった炎症反応は抑えてくれますが、そもそもの原因である関節内の尿酸結晶の析出は改善させていないという点は注意が必要です。 コルヒチンを使用する際には、必ず知っておいて欲しい事があります。それはコルヒチンはあくまでもその場の痛風発作を抑えるのみの作用であり、根本の原因を改善させているわけではないという点です。つまりコルヒチンでその場の痛風発作を抑えたとしても、根本の原因を改善させていなければまたいずれ痛風発作は再発してしまいます。痛風は尿酸結晶が関節内に析出する事で生じるため、高尿酸血症(血液中の尿酸値が高い事)が危険因子になります。そのため痛風に対する根本的な改善方法は、高尿酸血症を改善する事になります。これは食事療法・運動療法やお薬(キサンチンオキシダーゼ阻害薬など)で治療できますが、コルヒチンには尿酸値を下げる作用はありません。あくまでも応急処置的にその場の痛風発作を抑えるだけの作用を持っているのがコルヒチンなのです。 コルヒチンは副作用をよく理解して使うべきお薬になります。痛風発作に対して特効薬的に効くお薬でありながら、近年ではそこまで多く処方されていないのは、コルヒチンは副作用に注意が必要なお薬であるからです。コルヒチンの副作用発生率は4.6%と報告されており、頻度的にはそこまで多くはありません。生じる副作用としては、などが報告されています。コルヒチンはアルカロイドに属するお薬であり毒性があります。医師の指示のもとで少量を必要な時のみ用いるだけであればそこまで心配はいりませんが、大量に用いたり長期間用いたりする場合は注意が必要です。下痢や吐き気といった胃腸症状は、コルヒチンが胃腸の上皮細胞を損傷するためだと考えられています。重大な副作用としては、などが報告されています。コルヒチンは細胞の分裂を抑制する事が報告されています。これにより貧血、白血球減少、血小板減少などの血球減少が生じることがあります。またミオパチー(筋肉が萎縮する疾患の総称)は、コルヒチンによって筋肉が損傷を受けて発症すると考えられています。特に腎機能が悪い方では生じやすいと報告されています。神経障害も同様にコルヒチンによって神経細胞の形成が阻害される事によって生じると考えられています。このように身体の様々な部位に損傷を与える可能性があります。またコルヒチンは禁忌(絶対に使ってはいけない)となる状態がいくつかあります。具体的には下記のような状態が該当します。肝臓や腎臓の機能が悪い方はコルヒチンの血中濃度が高くなりすぎる危険があります。CYP3A4やP糖蛋白を阻害する作用を持つお薬を併用していると、コルヒチンの血中濃度は更に上がるため非常に危険です。またコルヒチンは動物実験において催奇形性(赤ちゃんに奇形が生じる)が報告されており、妊婦さんは服用すべきではありません。理想的には夫婦ともに妊娠予定の3カ月前からコルヒチンを服用しない事が推奨されています。 コルヒチンは、コルヒチン錠 10mgの1剤型のみがあります。コルヒチンの使い方は、通常、成人には1日3~4mgを6~8回に分割経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。発病予防には通常、成人には1日0.5~1mg、発作予感時には1回0.5mgを経口投与する。となっています。長期間服用し続ける事はあまり推奨されませんので、基本的には後者の使い方になります。発作予防に用いる際は、服用開始が早いほど効果的であることが分かっていますので、「発作が起きそうだ」という違和感があれば早めに服用した方が高い効果が得られます。 以上から考えて、コルヒチンが向いている人はどんな人なのかを考えてみましょう。コルヒチンの特徴をおさらいすると、・白血球のはたらきを弱める事で痛風発作を和らげるコルヒチンは、痛風発作をしっかりと抑えてくれるお薬である反面、副作用に注意が必要なお薬でもあります。そのため、出来る限り「最後の手段」として用いるべきでしょう。痛風発作が起きたとき、その痛みを和らげるためには、消炎鎮痛剤(いわゆる「痛み止め」)がよく用いられます。これは痛風発作の特効薬ではなく、頭痛や腰痛といった様々な痛みに対して幅広く処方されているお薬です。代表的な消炎鎮痛剤としては、があります。これらのお薬にも副作用はありますが、総合的に見ればコルヒチンよりも安全性は高いと言って良いでしょう。痛風発作を抑える際には、まずはこのようなお薬から始めるのが一般的です。それでも効果が不十分であり、かつ痛風発作を抑えてあげる必要があるケースではコルヒチンの使用が検討されます。シェアする 痛風の発症を抑えるために服用する薬のひとつにコルヒチンがあります。コルヒチンの利用を考えている方は、医師とよく相談して服用することが大切だと思います。コルヒチンとは?コルヒチン(colchicine)とは、1964年から発売されているリウマ